「どうするの?」と思わず声が出る 鬼ムズ「リーチ判断」3選【Mリーグ2025-26 レギュラーシーズン 観戦記 11/13 第2試合(麻雀チャンネル)】担当記者 ゆうせー 鈴木たろう vs 黒沢咲 vs HIRO柴田 vs 浅井堂岐

「どうするの?」と
思わず声が出る
鬼ムズ「リーチ判断」3選

文・ゆうせー【木曜担当ライター】2025年11月13日

出たリーチ棒は合計「16本」。

激しい半荘だった。

また、各選手の手がバチバチぶつかり合うだけでなく、「リーチをするか、ダマにするか、テンパイを外すか」など、リーチ時の判断が絶妙な試合でもあった。

この記事では、試合の流れを追いながら、筆者が特に面白い、そして難しいと感じた、リーチ判断を3つ紹介していきたいと思う。

各選手の打牌、私の見解を説明するとともに、ルールこそ違えど麻雀AI「NAGA5タイプ」の解析も参考としてつけておくので、

「この選手はどうしたのか?」

「自分だったら、どうするのか?」

を考えながら、読んでいただけたら幸いである。

※NAGA解析は「t-yokoさんのnote」から筆者が購入しました。
https://note.com/tyoko_tenhou6dan

第2試合

東家:鈴木たろう赤坂ドリブンズ
南家:黒沢咲TEAM RAIDEN / 雷電)
西家:HIRO柴田EARTH JETS
北家:浅井堂岐セガサミーフェニックス

まず、東1局1本場に、

堂岐が先制のアガリを決める。

リーチツモピンフドラ赤赤は、3100-6100。

続く東2局に、1つ目の場面がやってくる。

手牌の持ち主は、

親番の黒沢だった。

10巡目に、

黒沢は【2ピン】を引いてテンパイを果たす。

立体図は、

このようになっている。(黄色の牌はツモ切り。)

リーチはリーチだろう。

問題は「待ち取り」だ。

さぁ、どうする?

A.【1ソウ】切りリーチ

B.【2ソウ】切りリーチ



黒沢は、

【2ソウ】を切ってリーチだ!

【1ソウ】【發】のシャンポンにとった。

高みを目指していく黒沢らしい「より高い」手格好にしてのリーチだ。

まず、前提として、こういう「リャンメン待ちにするか、役牌とのシャンポン待ちにするか」は、

アガリ率はほとんど変わらないので、打点が高い方に取るのがベター

というのが統計で出ている。

(みーにん・福地誠著「統計で勝つ麻雀」より)

これだけでは説明としていささか乱暴なので、詳しい解説を加えると、「役牌とのシャンポン待ちは出アガリが増えて、リャンメン待ちはツモアガリが増える」イメージでとらえて大丈夫だろう。

もちろん、ドラや赤の枚数、リャンメンとシャンポンそれぞれの待ちの質(どの牌で待つか)、何が何枚切れているか、などによって微調整は必要だ。

しかし、みなさんの中には、

「こんなの絶対にリャンメンリーチでしょ!」

  • この記事が気に入ったら
    フォローをお願いいたします!
    最新の麻雀・Mリーグ情報をお届けします!

  • \近代麻雀シリーズ 新刊情報/