てまち・アズマミナミ・山越貴広・寿(とし) 最強を懸けた、それぞれの物語 【麻雀最強戦2025 全国アマチュア最強位決定戦】観戦記【C卓】文:喜多剛士

親のてまちは、形も打点も厳しいながら、【南】をポンして連荘を目指す。大きな点差はあるものの、連荘に活路を見出し、望みをつなぐ。

最初にテンパイしたのはトップ目の寿。カン【8マン】の愚形テンパイ。リーチで決めにいくか、一旦保留するか、寿が選んだのは【9マン】切りによるテンパイ外し。相手が全員向かってくる状況、巡目も早い。焦って愚形で決める必要はないと冷静に判断した。

一方、跳満条件のアズマにはタンヤオピンフ・三色が見えるイーシャンテンが入り、逆転の構えが整いつつある。

テンパイを外して残した【5ピン】【4ピン】がくっつき、寿は【3ピン】【6ピン】待ちでテンパイ。ここでリーチを宣言。 このリーチ棒が出たことで、山越は跳満ツモ条件から満貫ツモ条件に、アズマは跳満から満貫ツモ条件に緩和される。場の緊張が一気に高まる。

そして、二枚目のドラ【中】が放たれ、山越がポン。寿のリーチによって、満貫直撃の可能性に賭ける構えだ。

その直後、親のてまちから【3ピン】が放たれ寿の待ちに刺さり、予選C卓は終局。

全国アマチュア最強位決定戦・予選C卓は、まさに“麻雀のすべて”が詰まった一戦となった。

北海道連覇の偉業を成し遂げたてまちは、序盤から苦しい展開を強いられながらも、親番では冷静な組み替えと胆力あるリーチで勝負を挑んだ。理を尽くし、正着を積み重ねながらも報われない局面が続いたが、その姿勢には、連覇を成し遂げた打ち手としての矜持と凄みがにじんでいた。

アズマミナミは、未知数の存在ながらも大胆な選択と勝負勘で観る者を魅了。南3局では“掟破りの山越リーチ”により山越を討ち取る鮮烈な一撃を披露。

山越貴広は、6度目の挑戦にふさわしい堂々たる戦いぶり。勝ち確システムに従った判断は存在感を示した。だが、南3局の痛恨の放銃が響き、あと一歩届かず。それでも、勝負に徹する姿勢と冷静な守備判断は、まさに“アマ最強”の名にふさわしいものだった。

そして寿(とし)。プロタイトルを引っ提げての異例の参戦ながら、開局からチートイツ【白】単騎リーチで3000-6000を決めると、南4局では冷静なテンパイ外しからのリーチで勝負を決定づけた。プロ顔負けの構想力と判断力で、アマチュアの舞台に新風を吹き込んだ。

4者4様の麻雀観がぶつかり合ったC卓。 誰が勝ってもおかしくなかった激戦の末、勝利を手にしたのは、冷静さと勝負勘を兼ね備えた寿だった。

一打一打に物語が宿る、まさに“最強位決定戦”の名にふさわしい一戦。

筆者・喜多も、アマチュア時代に麻雀最強戦の魅力に取り憑かれ、挑戦を続けてきた一人だ。 プロのグループリーグとは異なり、この舞台に立つには、過酷な予選を勝ち抜かなければならない。各地に遠征し、プロ顔負けの活動を続ける。それほどまでに、麻雀最強戦には人を惹きつける力がある。

筆者自身、アマチュア時代にはこの舞台への出場の夢が叶わなかったが、今年は「政権抗争勃発」で出場の機会をいただき、この舞台に立てることの喜びを、身をもって知っているつもりだ。

このC卓は、そんな思いをさらに強くさせてくれるような好勝負だった。

いつかこのメンバーと、ファイナルの舞台で対峙したい。そう思わせてくれる一戦だった。

  • この記事が気に入ったら
    フォローをお願いいたします!
    最新の麻雀・Mリーグ情報をお届けします!

  • \近代麻雀シリーズ 新刊情報/