また、もし
がトイツで役牌の
と
がトイツならソーズのカンチャンを嫌ってホンイツに向かうのか?という事情もある。
松本の観察力と踏み込みが光る。
そしてこの
切りに対応したのが寿人だ。
あまり良くない手で茅森に絞りながら手を進めていたが、松本の
切りを見て、完全にベタオリを始めた。
実際のところ松本はイーシャンテンだったのだが、もしダマテンに放銃しても言い訳はできない状況。
寿人といえばその強烈な攻めが取り上げられることが多いが、ダメそうなときの徹底した守備も魅力だ。
結果は全員ノーテンで流局。
茅森としては
「なんでピンズ1枚も引かないの!」
といったところだろうが、流局ならまずまずか。
「全員ノーテンに名局あり」
の格言通りの1局だった。
流局を2回挟んで東2局2本場
ドラは![]()
実況の松嶋プロ「東場のドラ
は行方が気になりますね」
瀬戸熊がらしさ全開の手順を見せる。
中張牌ばかりの手から何を切る?
普通は
を切る。
マンズがカンチャンなので、ソーズを引いてタンピン変化を見るのが普通だろう。
イーペーコーもある。
しかし瀬戸熊は打![]()
234か345の三色にするのでマンズは切らないということだろう。
もし
を引いたら![]()
を切るつもりだったのかもしれない。
その後
を引いて

ここから
!
私なら喜んでマンズを切ってしまう。
2巡目の
と3巡目の
が効いており、![]()
を引いてリーチ出来れば、めちゃくちゃアガれそうだ。
しかし、いくらアガリやすくても、リーチタンヤオ。
裏ドラが無ければ2600だ。
東場で点数に大きく動きがなければ、狙える手役は狙っていくということだろう。
結局三色は崩れたがメンタンピンのリーチを打った瀬戸熊。
思わず「雷電の麻雀は・・・」という言葉がよぎってしまうような手順だった。
瀬戸熊のリーチを受けた松本

ドラは1枚もないが、親でイーシャンテン。
オリることはできそうだが、親なのでちょっと押したいというところだ。
まっすぐいくなら
だ。
が3枚見えてワンチャンスでもある。
さらに
がフリテンなので![]()
![]()
の形は残しておきたい。
しかし松本は打
。
フリテンの![]()
を固定するので一見、気付きにくい1打だが、これがなかなか面白い。
瀬戸熊が2巡目に
を切っていて、その後に
トイツ落としをしているので
や
はかなり通りそうだ。
一方
はワンチャンスとはいえリャンメン待ちで当たってもおかしくはない。
瀬戸熊の序盤の捨て牌が数字の大きい牌が多いので123の三色もちょっと頭をよぎる。(実際瀬戸熊は234、345の三色狙いだった)
をトイツ落とししているので可能性は低いがシャンポンにも当たりうる。
とてもフリテン含み、ドラ無しのイーシャンテンで押せる牌ではないということだ。
松本としては、ほぼオリるつもりだっただろう。
この牌を引く以外は。
そう、フリテンの![]()
を引いたときだけ、
を切って勝負ができる。
テンパイとイーシャンテンは雲泥の差。
リーチ一発目に
を切ってこの形でテンパイする人はたくさんいるだろうが、
から先に切ってこうなる人は少ないのではないか?
最終形は同じだが、1つの牌の切り順の違いで意味が大きく変わってくる。
是非参考にしたい押し引きだ。
そして瀬戸熊、松本の2軒リーチに割って入ったのが茅森。
手牌は悪かったもののチートイツに照準を絞って、狙い通り字牌を重ねてドラの
タンキでリーチ!!














