ラス目の近藤はこの手牌。が対子でドラの
が2枚。近藤は1300―2600でトップだ。出アガりは仲林から5200点が必要。3900点だと水口に届かなくなる。

初手で大長考の末に切ったのは。

伊藤は500-1000で条件を満たす。出アガりは2600ならどこからでもトップだ。そしてこの手牌。なんと心強いの暗刻よ。死神がいよいよ鎌を振りかざそうとしている。

わずかにトップの仲林はこちらの手格好。

4者の中だと手牌がいいのは伊藤か。

ここでトップの仲林が動いた。タンヤオで終わらせにかかる。

近藤も整いつつあった。打としたところ。ペン
の部分を払っていけばよさそうだ。と、そこに

のほうが埋まった。画面では確認できなかったが、頭に手をやっていたに違いない。こうなると
を落としてリーチをかけたくなる。
を鳴いての3900点では届かないからだ。実況解説陣もそう見ていた。しかし近藤は考慮を重ねる。

おかしい。を落とすのにここまで考えるものなのだろうか。ここで事の重大さに気づいた。

「違うフリテンなんだ」(解説の片山まさゆき氏)
よく見るとがフリテンなのだ。第一打に
を切っている。あの手格好からこう育つとは思いもしなかったため、仕方がないといえるが、それにしても難しい決断を迫られることになった。

並々ならぬ決意でを切った。

水口は対子ができてしまって横に伸びない。一局を通して水口は手が入ってもツモに恵まれていない印象だった。

仲林が2つ目の仕掛けを入れる。両面を鳴いて打。ポン材を消さずにどこからでもテンパイを入れられる態勢に。そして近藤に恐れていた事態が。

のほうから埋まってしまったのだ。ああフリテンだ。だが近藤は迷うことなく
を横に曲げた。自力でツモる。その可能性に賭けたのだ。

いよいよデッドヒート。思わず息を呑む。現状はテンパイを入れている近藤が有利だが、果たして。

次巡に近藤の切った牌は。

すかさず仲林がポン。ついに仲林テンパイ。一気に仲林が三塁ベースを駆け抜ける。

伊藤、水口の河にが切られるが、近藤は当然ロンとは言えない。

アガられたら即終了という状況で、親の水口も動く。この段階から形式テンパイを狙った。

続くもチー。もしやの流局続行か。

仲林はツモれない。次の近藤のツモ。

!なんとフリテンリーチ敢行からの大逆転!

リーチツモドラ2で2000―4000と供託1本が加わり、きっちり条件をクリア。近藤が劇的なトップを飾った。

なぜこの男はこうも我々を魅了させるのか。またひとつ近藤の歴史に光るものが生まれたといえるだろう。現最強位の底力を存分に見せつけた結果となった。最終着順は以下の通り。

決勝C卓は非常に緻密で息詰まる戦いだった。満貫以上がわずか1回。派手なアガりこそなくともこれほど熱くなれたのは4者のプレーが秀逸だったからに違いない。近藤は連覇を目指してファイナルの舞台へ。夢芝居はまだ続くのか。