ドラを切ってダマテンに構える。
カンチャン待ちの5200なので当然のダマテンに見えるが、ここでは瀬戸熊と前原が![]() をツモ切りそうだからという理由が大きい。
をツモ切りそうだからという理由が大きい。
もし![]() を先に引いていたとしても、同じ理由でダマテンにしたのではないかと思う。
を先に引いていたとしても、同じ理由でダマテンにしたのではないかと思う。
そう思わせるほど白鳥という男は場況を重視した選択が多いのだ。
白鳥のアガリかと思われたが、前原からリーチが入る。
一見ガラクタっぽいリーチだが、5巡目に![]() が切られている。
が切られている。
ひと工夫されたガラクタだ。
このリーチに対して白鳥は当然のように押していく。
「手数が少ない」というとリーチに対してすぐにオリてしまいそうな気がするがそうではない。
勝負手の時はしっかり押さないとジリ貧になってしまうのだ。
山に3枚残っていた![]() を無事引き当てた。
を無事引き当てた。
ツモ、ジュンチャンでマンガンのツモアガリ。
点数以上に手ごたえのあるアガリだったに違いない。
東3局
白鳥の序盤が丁寧だ。
 
トイツが多い手牌で数牌から切り出し、役牌の![]() を重ねた。
を重ねた。
すでに![]() がトイツの手。もう一つ役牌が重なるとぐっとアガリが近づく。
がトイツの手。もう一つ役牌が重なるとぐっとアガリが近づく。
ここでも![]() を切ってトイツ手を強く意識した進行だ。
を切ってトイツ手を強く意識した進行だ。
![]() をポンしてイーシャンテン。
をポンしてイーシャンテン。
ここでドラの![]() をリリース。
をリリース。
もちろん重なれば大きいのだが、他家に先切りする意図はもちろんあるが、ここで![]() を切っておけば他家から見てピンズのホンイツに見えなくもない。
を切っておけば他家から見てピンズのホンイツに見えなくもない。
ピンズのホンイツだと勘違いしてくれれば、ソーズ待ちになった時にアガリ易くなるという狙いも秘めている。
場況に対応するのも上手ければ、他家を誘導するのも上手い。
手牌の並べ方を見ても分かるが、![]()
![]() はチーするつもりだったのだろう。
はチーするつもりだったのだろう。
かわし手で充分だったところに、![]() が暗刻になった。これでマンガンテンパイ。
が暗刻になった。これでマンガンテンパイ。
内川の手に![]() が浮いており、アガリは時間の問題か?
が浮いており、アガリは時間の問題か?
内川から![]() が放たれる前に
が放たれる前に![]() をツモ。
をツモ。
三暗刻がついて3000/6000のアガリとなった。
白鳥本人も対局後に「あんなツモある?!」と驚いた様子でコメントしていたように、一見誰が打ってもアガれそうなラッキーなアガリに見える。
しかしその一方で、
「序盤丁寧に字牌を残して白を重ねていないとこの手牌進行になっていない」とも語っており納得のアガリだったことが伺える。
ここまで順調に点棒を増やしていた白鳥だが、当然ほかの選手も黙ってはいない。
東4局
このイーシャンテンから![]() をツモ切ると、
をツモ切ると、
内川の手牌が開かれた。
前巡に![]() を切っての
を切っての![]() タンキ。
タンキ。
捨て牌を見ていただくと分かるが、![]() が場に3枚見えており
が場に3枚見えており![]() は使いづらい牌。
は使いづらい牌。
さらに、ソーズを多く切っている瀬戸熊や前原はツモ切ってくれそうでもある。
にもかかわらず![]() で待ったのは、親でトップ目の白鳥の捨て牌がソーズの染め手に見えるからだろう。
で待ったのは、親でトップ目の白鳥の捨て牌がソーズの染め手に見えるからだろう。
白鳥がソーズなら、後々瀬戸熊と前原もソーズが切れなくなってマンズでまわるという展開も充分考えられる。
内川の技あり―
そう、サクラナイツは現状2位とは言え1月に入って大きくポイントを減らしている。
簡単に負けられないのは内川とて同じなのだ。
開けられた手牌を見つめ、一拍おいて一つうなずく。























