鈴木たろう 大暴れ、だが
勝負を制したのは瑞原明奈。
その結末を作り出した
意外な要因とは…
文・武中進 【臨時担当ライター】2021年12月10日
12/10の2回戦目、
注目ポイントの一つは現在個人成績1,2位を突き進む2選手の激突である。
現在1位、格闘倶楽部のゴールデンルーキー伊達、
そして昨年チーム優勝の立役者であり今期も好調を維持している現在2位、風林火山の勝又、
上位2チームのポイントゲッター同士の対決でもある。
だが勝負をリードしたのはこの二人ではなかった。
ドリブンズの鈴木たろうである。
思えば今回Mリーグの観戦記事の依頼が私のところに来て、今日のカードを見た時に、
「できればたろうさんが出場選手にいて、その”らしさ”を全開で見せてくれるような試合になってほしい」なんてことを考えいた。
協会にたろうが在籍していた10数年、何度もその麻雀を見て考え方にふれた中で私は彼の麻雀を「緻密にして傍若無人」と呼んでたりしたのだが、
この半荘はまさにその雀風を存分に発揮する内容だったと感じる。
まず東1局のたろうの親番、
5巡目に以下手牌でイーシャンテン取らずの打
、
まだ序盤ゆえ、連風牌の
を使っての打点を狙いに行く彼らしい手筋、
他3人の手牌が悪かったのもあり終盤まで大きな動きもなく場は進行、
13巡目に待望の
を重ねて以下の形になる。
この直後に勝又が先制ピンフドラ1のリーチを打つも、
たろうも追いついてリーチ、そして
でツモアガリ、
狙い続けた
とはいかなかったが2600オールで打点十分のファーストヒット。
さらに次局1本場、今度はその
を早々にポンし3巡目で以下のイーシャンテンになる。
無論簡単に手なりの進行はしないのがこの男、
万全の5800形ながら12000を目指して直後に引いた
を温存。
その後に上家が切った
はさすがにチーしてテンパイ、
他家3人がこれを見て受けにまわった中、終盤に2000は2100オールをツモ。
これでリードを得た中、親番が流れた次局からは積極的に場を回しにかかる。
東2局は電光石火の3フーロで瑞原の親番リーチをかわし、
東3局は冷静な進行で、無理なくしっかりと勝又のリーチをかわす。
まったく危なげなく東場を終え、迎えた南場の親番ではまた彼らしさ全開の進行をみせる。
好配牌をもらった中、第一打でドラの
切り。
これで場に動きがないことを確認したのちはじっくりと進行、7巡目には以下の万全形に。
直後に5800テンパイとなる
が切られたが、ポンテンとらずのわがまま進行で親満以上を目指す。
だがその後に勝又がドラの
をポンをするとさすがに
をチーしてテンパイをとり勝又から5800、冷静なスピード判断もあわせてさらに突き抜けていく。
1本場では跳満を親かぶりするが、アガったのが先ほどの放銃でダンラスになった勝又であり、トップを揺るがすようなものではなかった。
終わってみればたろうは和了6回、放銃は南3局の勝又への2000点のみ、
彼ならではの大胆な打点とスピードへの意識、緻密な押し引きを存分に発揮し場を支配した内容だった。
……が、この半荘、彼はなんと2着なのである。
その完璧なゲームメイクが大きく狂ったのが南2局、親番瑞原の起死回生の一手。















