このを内川がポン!!
こうすることで勝又のツモ番を一回増やすことができる。

「今やれる精一杯のことはやっておきましたよ。勝又さん」
そんな風にも読み取れる表情だ。

とはいえまだ仕事は終わっていない。次巡、再び内川の手番だ。

ここでも内川は自分にできる精一杯を考える。村上は勝又の現物の対子落としで回ったように見える。今ならアシストに回って村上に放銃することもなさそうだ。アシストするならよく見えている筋の
と二筋にかかる
のどちらがいいのか、しかし勝又の高いダマテンに刺さってまでやることなのか、そもそもアシスト自体が得なのか……思考に沈む。
内川が選んだのは……

アシストの打であった。
を選ぶ決め手となったのは5巡前の勝又の
手出しであろう。ポンの可能性も
と比べてほんのり高い、一応村上の中筋であるなども選択の理由か。

どちらを選んでも結果は一緒だったが、目論見通り勝又にテンパイを入れさせる。

勝又の一人テンパイで流局。ドリブンズ包囲網の三者からすれば、内川のアシストはまさにファインプレーとなった。
【南4局1本場】
ドリブンズ包囲網により生まれた1本場。

勝又の配牌もいいが……

それよりもすごいのが村上の配牌。三面張とアタマ探しのイーシャンテンで、一気通貫の仕掛けも見える。個人首位で乗りに乗っている村上が、勢いそのままにドリブンズ包囲網を悠々と突破していくかのように思えたが……


包囲網の執念と、風林火山の意地が呼び寄せたのだろうか。仕掛けて先にテンパイした勝又が、村上から2900は3200の直撃を果たす。

これでトップ目が入れ替わった。
【南4局2本場】
サクラナイツ内川のファインプレーで生まれたオーラス1本場。そして村上以外の三者の目論見通りドリブンズが二着にダウンし、続くオーラスの二本場。ポイント状況が生み出したといえる今局。しかし最後にとんでもない展開が待ち受けていた。

9巡目、この展開を生んだ張本人・内川に着順アップの手が入る。ドラ3枚赤2枚、対子の2シャンテン。黒沢までの点差は14600点差。跳満なら直撃でなくともツモって三着だ。アシストによって勝又を押し上げる展開を生んだだけでなく、自身の着順アップも狙えるようになった結果だ。

直後勝又からが放たれ当然のポン。
切りでイーシャンテンに構える。これは内川大チャンスかと思われた直後……

黒沢に、否、あんこちゃん(by 解説席のABEMAS 白鳥)にテンパイが入る。タンヤオ・三暗刻の出アガリ6400。四暗刻を強く見たテンパイ外しを小考したが、ここは素直にテンパイに受ける。

次巡、絶対にトップが欲しい風林火山・勝又にもテンパイが入る。愚系を解消しドラ1の両面リーチ。この待ちがこの時点で山に5枚。流石に勝又に有利かと思われた直後……

黒沢が、否、あんこちゃんがなんと四暗刻単騎テンパイとなるを引き入れる。
突如放たれる無筋の
。卓内には緊張が走り、コメント欄の流れも一気に加速する。

そのあんこちゃんは次巡単騎としては絶好の一枚切れのを引き入れると、またもや無筋の
を場に放った。一層増す卓内の緊張、コメント欄のボルテージも最高潮を迎える。

さて対局者の三人の中でこの黒沢の猛烈なプッシュを一番警戒したのは恐らく内川ではないだろうか。
黒沢は二着目村上と26000点差。倍満ツモでも着アップが無く、むしろ親満にでも振ろうものなら四着がすぐそこという状況だ。さらに内川は自身の手にドラを5枚抱えており、黒沢が親リーチに対し無筋を二連打する価値のある手牌は想定しにくい。
一応のノーチャンスが黒沢から見えていた場合などは、
や
は勝又には通し易い牌になる。しかしそれにしても黒沢の「間」には違和感があったはずだ。
となれば、自ずとその答えは見えてくる。
「まさか役満か……?」
そんな内川の疑念は、次巡確信に近いものに変わったはずだ。

黒沢がツモってきたを暗槓。
「四暗刻だ……!」
内川だけではなく、卓内の全員が黒沢の手の禍々しさを感じ取ったに違いない。

ドラ跨ぎのもツモ切る黒沢。これで確定的だ。黒沢は四暗刻の恐らくテンパイ。

内川の顔が苦痛に歪む。