南3局2本場は西川のみテンパイで流局。リーチ棒がまた重なり、いよいよオーラスを迎えた。
泣いても笑ってもこの局で決まる。西川以外の3人は1000点でもアガればトップ確定だ。
そういう状況下でのラス親は苦しい。皆が積極的にアガりに来るため、親の力が薄れているのだ。絶望的ではあるが、西川は事前のインタビューで「どうしようもなくなったときに突破できる勝ち方でできればいいなと思っている」と話していた。今がまさにその時だろう。
西川の手はこちら。あまりいい手とは言いがたい。
矢島は2枚持っていた
を生かしてアガりに向かいたいところ。
醍醐は面子がひとつ完成している。
むくの手はこちら。さあ誰が勝つのか。麻雀最強戦ならではの痺れるオーラスが始まった。しかも全員に可能性が残っている。ここからがまた濃厚なので、当記事をご覧の方はひとまず休憩をしてから読んでいただければと思う。
3巡目、西川は
を持ってきた。ここで打
。面子手では間に合わないと見た一着だ。それにしてもここで七対子に決めるのは相当な勇気がいる。あとは役牌を絞った意味もあるだろうか。
続いて打
と両面を落としていく。周りは気味が悪いことだろう。早いか、染め手か。このあと西川は
をポンし、対々和を狙いに迫る。
矢島に
が重なった。これはアガりに向けてとても大きな前進だった。
というのも醍醐に
が重なって持ち合いになっていたからだ。醍醐は
をツモ切る。
当然ポンをして
を切った。
の対子を払ったということはもう
をアテにする方針ではなさそうだ。
むくの手もまとまってきた。ここで打
とし、手牌をぶくぶくに広げていく。
矢島は
を引いて選択になった。どの塔子を優先するか。一打一打にミスが許されない状況下だと、この選択が運命を分けることになる。矢島は
をツモ切り。萬子のリャンカンは残した。
最初にトップへの扉を叩いたのはむく。西川から出た
をポンし、カン
のタンヤオテンパイになった。
を持ってきて醍醐の手が止まる。どうも速度負けしていそうだと、筆者でもわかる手牌だ。ここで
を切って形を崩した。七対子に狙いを定めたか。なお、先程矢島が切った
に対応しようと
を切っていたらむくがアガっていた。
西川はテンパイのむくから出た
をチー。テンパイは取らずに
を落としてタンヤオに移行する。
カン
も鳴けた。これで
の単騎待ちとなる。いよいよ勝負の行方がわからなくなった。
親がタンヤオのテンパイ濃厚となったため、醍醐もまっすぐ七対子に向かえなくなってしまった。ここで
を落とす。自身のアガりは厳しくなったので、西川に託した格好となった。
矢島がこれに反応。打
と気合よくドラを切っていく。巡目的にはテンパイのようにも見えるがまだイーシャンテン。
むくは
を引いた。ここは
切りでカン
待ちをキープ。
西川は
待ちに変える。このあたりの選択も間違えられない。
現状は西川とむくがテンパイ、矢島がイーシャンテン、醍醐が受けに回っている。醍醐は西川の手がタンヤオドラ1の2900点濃厚なので、あえて放銃してしまうのも選択肢にある状況だ。
ところが醍醐が突如牙を向く。矢島から出た
をポン。
も鳴いて上図から打
。バランスをうまく保ちながら大まくりを狙った。これで全員が引けない状況となり、どんどん熾烈な場へと化していく。
そしてついに醍醐テンパイ。途中は完全に出遅れて受けに回っていたのだが、アガりに向かっていったのは見事な判断だった。
目に見えて全員が迫っている中で西川は
を引いた。待ちを変えることができるのだが「もうわけわかんない。これどうすりゃいいの」(瀬戸熊プロ)という状況である。西川は
をツモ切り。フリテンなのでカン
にはできない。
次巡でまた選択がやってきた。この
というのも悩ましい牌なのである。
むくと醍醐が筒子待ちの気配濃厚。
も場に生牌だ。
が4枚見えているので切りたくなるが、シャンポンの線が残っている。
じっくりと時間を使って
を河に放った。西川は誰かに「ロン」と言われたら終わってしまう。慎重に牌を選び続ける。
唯一イーシャンテンのままでいた矢島が
を鳴いて追いついた。これで全員がテンパイ。東3局でもあったが、これほど見ていて面白い状況はない。筆者は決着がつくと見て身を乗り出した。














