カンのタンヤオの聴牌から
を暗刻にして
へと待ちを変える。リーチを掛ける打ち手もいるだろうが、この手牌は
を引くと
でタンピン三色にまで化ける手牌。
ここは我慢をしてメンゼンで手を進める。

しかしここでを引いて妥協。
待ちでリーチを掛ける。
が場に1枚切れていて
が山にゴッソリいそうな待ちだ。

これがまさかの最高めのツモ!リーチタンヤオピンフツモの2600オール!
新津は絞りと守備力の高さに定評のある打ち手。そんな打ち手にリードを許すと三者は厳しい。
東4局2本場 親・新津 ドラ
新津らしい迷彩が効いた三色を拒否したリーチを打つ。

が3枚切れなので567の三色を確定させる
を切ってリーチをする人もいそうだが、序盤に
を切ってとても新津には
が新津にアタルようには全く見えない。
のアガリも拾えるな…と見てのリャンメンの
待ちでのリーチ!
このリーチが中々アガれず…宮内が最後のツモで小考。

自分のツモ番は無くて現物はたくさんある。ノーチャンスで1枚切れのを切るかと思いきや…。

宮内は新津のアタリ牌のを打った。私には宮内が
を切りたくなった理由が痛いほどよく分かる。
新津は序盤にを切っての
切りリーチ。故に
は怖い筋なのだが、
は比較的通りやすそうで、新津のリーチに
が通っているので
は通りそうなのだ。
しかも現物のをもし下家の前田からポンできれば、ノーチャンスの
を切って聴牌が取れるしケイテンも取れるし、いいこと尽くめだ。むろん切る
はドラなのだが、宮内には切る覚悟があったのだろう。

これが新津が手牌に仕込んだ毒。まさかのリャンメン待ちだとは…。
しかも裏が乗ってリーチピンフウラの5800は痛すぎる。
東4局3本場 親・新津 ドラ
新津が勢いに乗ってリーチ攻撃を仕掛ける。

僅か4巡でリーチドラ1の待ちリーチ…!
こんなに早いリーチでは皆立ち向かえず、ベタ降りをしてツモられないように祈っていたが…。
宮内が新津が切ったをポン!

この宮内のポンを見て私はとても不安になった。手牌に1枚も安全牌も無く、アガリが厳しく見える手牌で親リーチの現物をポン。しかも現状では千点、二千点程度の安い手。
「あのの放銃でグラついているのか…?」と私は感じた。
宮内がをツモって長考。

手牌全部が新津の親リーチに危険牌。
マンズもソウズも新津のリーチに通りそうな根拠すらなく、雀頭東も新津にとってはダブの牌。もしこれで新津に放銃すればリーチダブ
の7700から…これは切れない。
ここはタンヤオが絡まないを切って放銃か…?

ここで宮内は打。とても面白い一打を繰り出した。
「当たり牌をソウズの色と読むしかなかった」と対戦後に語ってくれた。
となれば切る牌はか
の二択に絞られる。ソウズは切れない牌なので、マンズを伸ばす意味がなくなる。なので
の暗刻にだけ備えたい。

を暗刻にして中筋の
を切り、
と
のシャンポンの聴牌を取る宮内!構想とツモがマッチしている。

無筋のを引いてきて暗刻の
を切る宮内。聴牌となればついつい欲に駆られて
ぐらい押したくなるが、ソウズが当たり牌だと読んでいるのでソウズの無筋は切れない。

あのバラバラの千点だった手牌が、役役ホンイツの8000点に化けるのだから麻雀は分からない。
宮内はきっちりと当初の構想通り、

は当然切れないので降りてなんとこれが新津の一人聴牌で局が終わる。

普通の打ち手だったら新津がをツモって終わりだったのが、流局になった。
東4局4本場 親・新津 ドラ
宮内に選択が訪れる。

手牌の中ではほぼほぼ345の三色が出来つつある中でのドラのツモ。
を切ってピンズを伸ばすか?
を切ってピンフドラ1を目指すかと思いきや。

ここは真っすぐに打。三色まっしぐら。
を引いた時にピンフのみになるのが少し寂しいが、まだ2着争いは僅差。そのリーチ手順も取りこぼしたくない。
この構想がビタリとツモに呼応する。

ここでを引くか宮内!確定三色の
でリーチ宣言!