高宮は1メンツあるものの愚形が多く、アガリさえすればトップの近藤とたろうはメンツなしと苦しい。

6巡目、内川はかなり形のいいイーシャンテン。

高宮もイーシャンテン、ただ打点が足りない。

近藤は1メンツあるところにを重ねたが、まだ苦しそうだ。

内川はに続き、
もツモ切り。
最後は出ていく可能性が高いこと、そしてマンズ待ちになりそうなことから先に切り、読みをずらそうということだろう。

その後、を引いて三色となり、
をポンしてテンパイ。
でしかアガれない片アガリの待ちだが
は3枚切れ、何より
での出アガリがかなり期待できそうだ。

内川のテンパイ打牌を近藤がポン、
後付けのイーシャンテンに受ける。
スピードを合わせに行った形だが、出ていきそうなが内川に間に合わなくなってしまった。


ツモ、打
で、内川のタンヤオ三色ドラ、5800のアガリ。
近藤が一歩後退、内川が一歩前進という形になったが、まだ勝負は続く。

南4局1本場、満貫でトップの高宮に、打点の気配が漂う手が入る。


と立て続けにポン、色はピンズへと寄せていった。
まだイーシャンテンではあるが目に見えて満貫条件をクリアしていそうな仕掛けだけに、他者は必然的に高宮をケアしながら打つことになる。
以前、Mリーグ観戦記ライターを務めるZEROさんが近代麻雀本誌で提唱した「3フーロリーチ打法」というやつだ。


ただ、高宮がアガれば近藤は必然的にラス落ち、テンパイノーテンでも変わるため、怖くても前に出るしかない。
しかし、もし放銃したら・・・。
切ろうとしたを掴み損ねるさまに、近藤の苦悩がにじむ。

打の後はしばらくツモ切りが続いた高宮だったが、
を引いて
を余らせた。
ただし、まだテンパイではない。

直後、近藤は選択を迫られる。
ソーズか、ピンズか。
そして1枚余るピンズをいつ切るか。


額に手を当て、考える。
道を定めた高宮と、道を探る近藤のコントラスト。

近藤の左手が示した答えは打、
の二度受けを嫌った格好だ。

直後、たろうの手はこの形。
を打てればタンヤオの仕掛けが利くようになる。

たろうとしてもアガリたいのはやまやまだ。
一方で、放銃すればおそらくラス落ち。
そして高宮がアガる分には、どんなに悪くても同点2着までは確保できる。

たろうはピンズではなくマンズに手をかけた。
この状況でイーシャンテンからリスクは負えないということだ。