東3局はさっきのお返しとばかりに5200を伊達からアガり返す堀。
手はぶつかっているものの、比較的穏やかな点棒状況で進んでい……
「3000/6000」
「3000/6000」
急に反旗を翻すように黒沢と白鳥が連続で跳満のツモアガリ。
第1試合に連対を決めた2チームが抜け出す展開で早くも南2局へ。親番の堀、ここが勝負所だ。
現在ラス目の伊達に大チャンス手が入る。
ここで一撃の四暗刻を決めるが為に
を切ってリャンメンの受け入れを拒否する。
しかし引いたのは四暗刻が崩れる![]()
ツモれば三暗刻の手なのでここは妥協するのが一般的な思考だとは思うが
伊達は
を切ってテンパイすら取らなかった。
正直この選択が合っているのか合っていないのかは分からない。
ただ彼女の局開始時からの過程、そしてこのテンパイ取らず。
一貫性を貫いたのだ。
決してブレないそのハートの強さは、今シーズンの伊達の強みであるのは間違いない。
ただし、この伊達の選択は堀に猶予を与えてしまうのも事実だった訳で、
苦しい配牌からこのテンパイまで辿り着いた堀は、
ラス牌ながらも見事にドラの
を手繰り寄せて大きな大きな2000オールのアガリ!
何度やられても立ち上がる不屈の堀がこの試合初の連荘を生む。
続く1本場、
お次に堀の前に立ちはだかるのはTEAM雷電の黒沢だ。
4巡目の
切りもアクセントになっていて
待ちはとても良く見える。
トップを見据えるならここが勝負所と見たか。
黒沢らしい綺麗な三色確定の勝負リーチだ。
と
を鳴いている伊達。
こちらも満貫のイーシャンテンで点数状況的にももう後が無い。
1発目に掴んだ
もほぼノータイムで押していく。
親の堀もドラドラの手でオリは無さそう。
![]()
引きならリーチだっただろうが
を引いて一旦ここは![]()
のシャンポンをダマテンとする。
もちろんそのままアガれるのも良し、![]()
引きでのタンヤオピンフ高めイーペーコー変化も良しの構えだ。
道中に持ってきた
と
をスライドした堀。
珍しく時間を使って考えていた。
黒沢が
を3巡目に手出ししていて宣言牌が
であった。
を早めに切っているにも関わらず
が最終手出しのリーチというのは
が手牌に関連しているケースが非常に多い。
例えば![]()
![]()
や![]()
![]()
のシャンポン形のフォローの形。
後は![]()
![]()
![]()
の形から1枚
をほぐした形(![]()
![]()
からのカン
)
いずれにせよ
が関連牌だとしたら
が待ちになっている可能性は高い。
とはいえ![]()
も黒沢には否定できていない。
堀は愚形での
が当たるケースの方が多いと読み
を切った。
実際に黒沢の手牌には
マンズの上が![]()
![]()
と持っていてシャンポン部分が埋まりテンパイとなった。
黒沢が
から埋まっていれば
は当たりになっていたケースもあるので堀の読みが冴え渡っているのがお分かり頂けたであろう。
しかし堀のナイスプレーも虚しく
を掴んでしまい、黒沢に5200は5500の放銃となってしまった。














