
「が早いから染めじゃなさそうだから、
くらい通るんじゃないかな」
ここも、或世の成長が感じられるシーン。
朝陽にホンイツで打ってしまうと12000だが、或世が言った通りが早く、ホンイツに行くならばこのあたりはもっと残りそうな牌。
で当たるのは
と持っていることだが、実は朝陽の切り出しからほぼそれも否定できる。
そこまではわからなくとも、或世がこのを「通りそう」と思ったことが重要なのだ。
その感覚は、麻雀を勉強したからこそ生まれている感覚だから。

この局は朝陽が1000オールのツモアガリで、更にリードを伸ばすことに成功。
流局を挟んで、3本場へ。

或世がを持ってきて思考。
は使いたいが、他の牌は全て手牌に必要。

ということでここは切り。
赤にこだわりすぎず、良い判断だ。

少し時間はかかったものの、引きでテンパイ。

「が親に対して現物……こっちでリーチしよう」
冷静に或世がを切ってのリーチ。
第1節での形から
を打ってしまった或世は、もういない。

これを一発でツモることに成功!
打点は1000、2000だが、供託も含めて大きな収入だ。

流局を挟んだ東3局1本場。
今度はルイスが魅せる。或世のリーチを受けて一発目、ルイスにもテンパイが入った。
「超通りそー……」
この或世の河を見てが通りそうだと思えるのがまず素晴らしい。
ルイスの目からが4枚見えていて
では当たらず、
が通ったので
で待たれていることもない。

以上の理由から、ルイスはを切ってダマテンに構えた。
これならばマンズとソーズどちらかが伸びれば勝負になる。

そうして引き入れる。
にもとれるが、
は既に枚数がかなり少ない。

でリーチ。
一旦テンパイをとってダマテンからの、待ちが良くなってリーチ。理想的な押し返し。

これを一発で仕留めた!
怪盗対決はルイスに軍配。
これでルイスが2着目に躍り出る。
第20試合は南場へと突入。

ハコ下にまで追いやられた歌衣だったが、もちろんこのまま終わる漢ではない。
南1局。自風のをポンしてホンイツを見た仕掛け。

をチーして
切り。
を残すのは、
が使えればホンイツに行かずとも――

8000点になるからだ。
まずはこのアガリで地上復帰。
南2局
或世がを引き入れてイーシャンテン。
何を切るか難しい局面。時間を目一杯使って、何を切るべきかを模索する。

「トイツのフォローあるから、リャンメン固定か」
持ち時間残り3秒で、切りに辿り着いた。
これも或世が普段から勉強していることが色濃く表れたシーン。