律儀な小林は、menu牌が2枚あると「めにゅーめにゅー」と2回発声する。それにしても「にゅ」の口をキャプチャするのはなんかシュールだ。そもそも麻雀中にこの口の形になることは、基本的にない。

小林はこの局もアガりきり、ダブmenu2で4000は4100オールのツモアガリ。圧倒的に抜け出し、もはや1席確保といったところになった。

その後、堀が満貫をツモって迎えた東3局。ここは特別対局の常連・多井がすごい手順を見せる。

4巡目の打牌選択で、孤立の字牌ではなくのトイツ落としを選択。この手は
を使っても役がつきにくく、愚形の待ちも残りそう。それであれば仕掛けを考慮してタンヤオに向かいつつ、役牌の重なりも狙うという進行だ。うまくいけば打点も付けられる。

この進行がズバリとハマり、形・打点とも見違えるようなテンパイになった。

だがそこに堀が追いつき、のシャンポン待ちリーチ。リャンメンの
待ちにも受けられたが、
3枚見えを考慮してここはノータイムでの選択。

あれだけ素晴らしい手順を見せた多井が、この局でまさか、

裏3の打ち込みにまわるとは。うますぎたが故の放銃で多井は沈み、小林と堀が勝ち上がりを決めた。

試合後インタビューでは足を骨折した際にフードデリバリーサービスで代わりに注文してもらっていたことに触れられると「ここでどうしても話したいエピソードがあって・・・」と切り出し、岡田紗佳は支払を済ませてくれていたが森井巧監督は着払いだったという話を披露。森井下げに余念がない堀であった。
1位通過:小林
2位通過:堀
■決勝卓

東家:猿川真寿(BEAST Japanext)
南家:堀慎吾(KADOKAWAサクラナイツ)
西家:鈴木たろう(赤坂ドリブンズ)
北家:小林剛(U-NEXT Pirates)




決勝卓となると、入場もそれぞれに気合いが入る。堀は「m」のポーズを改良、たろうは腕を組んでふてぶてしく、小林は腹をたたいてアピールだ。

東1局、衝撃の一打が飛び出す。猿川がジュンチャン三色ドラドラのテンパイ。ダマテンでも高めなら確定で倍満、一気に優勝へと近づく。

安目ながらツモ、2600オールは十分なリードとなら

・・・ない!
なんとツモ切りリーチで倍満を引きにいった!

が、このが少し前にピンフのダマテンを入れていた小林に放銃となってしまう。
猿川としては、7800点の加点が1000点の失点となってしまった。もし小林がリーチをしていれば猿川もツモ切り追っかけで、そのときはを一発でツモって6000オールからという大物手が決まっていた。

次局にも事件が。たろうがmenu牌「e」を抜かずに手を進めてしまう。どうやら盲牌で西と間違えてしまったらしい。

途中で気付いてこの表情。

たろうが抜く前に小林がmenu牌を引いて抜くと、

リンシャン牌からを引き入れて即リーチ。

堀から出アガリし、5200。たろうが牌を間違えていなければ生まれていなかったであろうアガリで、小林が加点に成功する。

その後、小林が南1局にリーチツモ一発ピンフドラドラ赤のハネ満をツモ、大きく抜け出す。


追いかける堀は南3局、ポン
ポンのジュンチャンmenu1テンパイを取らず、清老頭へと向かう。

たろうはまたmenu牌を抜き忘れる。感触に覚えのない牌は麻雀に入りこむと、存在がバグるのだろうか。