「なぜ?」がつきまとう園田賢の麻雀と向き合ってみた結果【Mリーグ2025-26 レギュラーシーズン 観戦記 10/9 第1試合(麻雀LIVEチャンネル)】担当記者 南山幸浩

「へえ〜新しい。【1ピン】切っているイメージ。ちょっと藍子の麻雀が変わってきている」

最高位戦A1リーグに昇格する可能性が高く、来季からライバルとなるかもしれない日向を分析していた。

 

【南2局1本場】 

園田が日向とのめくり合いを制し、タンヤオ、500・1000は600・1100の和了で再びトップ目に。

 

【南3局1本場】

親の日向に三暗刻ドラ1、出和了9600・ツモ4000オールの大物手が!

【2ピン】【3ピン】ツモれば四暗刻テンパイへの手変わりもあるためヤミテンに。

待ち牌の【1ピン】【4ピン】はなんと山5!これは時間の問題かと思われたが・・・・

7巡目、渋川が發をポン、カン【2ピン】のテンパイに。

12巡目、日向の元へ【3ピン】が。

「欲張ってしまったかも」とインタビューで語っていたが、

四暗刻を選択し、リーチへ。

なんと当たり牌が5枚から0枚へ・・・。これは辛い。

一方、異常な日向の河を警戒し続けていた園田は渋川に鳴かせて和了ってもらおうと

牌を選んだりと受けに回っていたはずが、本人も驚きの高目二盃口をテンパってしまうというなんとも嬉しい誤算。

そして安目ではあったが、【5マン】がトップ目の日向から放たれ、タンヤオ平和一盃口、3900は4200の和了、三度トップの座を取り返した。

 

【南4局1本場】

ここまで厳しい展開が続いた渋川が一矢報い、

3000・6000は3200・6200をツモ和了、3着へ浮上し。

今日の園田は誰もがトップを取れるような手が入っていたとは思えなかった。

まだまだ園田賢の麻雀は私には難解だが、今回感じたことは、

与えられた手牌から自分が進むべき道、勝てるルートを探しだす能力が周りより長けているのではないか。さらに、あきらめない&往生際が悪い。

そして何より、麻雀の面白さを教えてくれる雀士だということだった。

最後にその研‐園田賢の麻雀研究所‐の出演者、スタッフの皆さんありがとうございました。

  • この記事が気に入ったら
    フォローをお願いいたします!
    最新の麻雀・Mリーグ情報をお届けします!

  • \近代麻雀シリーズ 新刊情報/