南3局1本場


を引いて三色が見えると、多井はアンコの
を切り出した。
ここからを切って進めたところで、手牌の価値は上がりにくい。
愚形ばかりのクズ手ならば、少しばかり遠回りしたって良いのだ。
鳴けることを考慮すれば、こちらの方がアガリまでの距離は短い。

親番のたろうが勝負を決めにいくリーチを放つ。
4,000オールが決まれば頭一つ抜けることができる。

しかし、この局の主役は戦闘民族こと優だった。
メンホンのイーシャンテンでを掴まされ、手が止まる。
も
も親リーチに全く通っていない。
ノーテンから勝負できるような2枚ではない為、形を維持してあたりをトイツ落としとなるだろう。

数秒後、場に放たれたのは。
いくら手牌に価値があろうとも、ここから真っ向勝負を挑む勇気は出ない。
優以外は。


当然のように、たろうから放たれたを仕掛けて
を叩き付ける。

ラス目でくすぶっていた寿人にもピンフ・赤のテンパイが入った。
しかし、待ちの薄さと優の異常な押しにヤミテンを選択する。

最後のを引き当てた寿人だったがヤミテンを選ばされ、しっくりこないアガリとなってしまった。
南4局


親番の多井が4巡目に1枚目のカンをチー。
2,900点のリャンシャンテンだが、贅沢を言っている状況ではない。


トップ目のたろうもを叩いて逃げ切りを図ろうとする。


多井もこれでイーシャンテン。
最悪1,500点になってしまうかもしれないが、たろうにゴールを譲るわけにはいかない。


この仕掛け合戦に参戦したのは優である。
ダブが鳴けたならば、着順上昇が見えてくる。
場が沸騰し始めた。


テンパイ一番乗りはたろう。
自信のリャンメンテンパイで、当分手を曲げることはないだろう。

多井もドラのを重ねてテンパイを入れた。
あとは互いに捲り合うのみである。

たろうがで長考に入った。
多井の待ち候補はマンズが全滅。ピンズなら–
でソーズならば
–
、
–
が本命である。
1枚目のから仕掛けていることを考慮すると、ドラと赤を含めて2枚以上の可能性が高くなってくる。
ドラのが複数であれば、ソーズの濃度はかなり高い。
更にダブを仕掛けている優にも危険な牌なのだ。

ゼウスといえど、ここまで濃度の高くなったは切れなかった。
