切り結ぶ太刀の下こそ…〜滝沢和典に見た剣術の極意【Mリーグ2025-26 レギュラーシーズン 観戦記 10/17 第1試合(麻雀チャンネル)】担当記者 千嶋辰治

切り結ぶ太刀の下こそ…

滝沢和典に見た剣術の極意

文・千嶋辰治【金曜担当ライター】2025年10月17日

切り結ぶ太刀の下こそ地獄なれ踏み込みいればここは極楽

一説によると、かの有名な剣豪、宮本武蔵が示したとされる言葉だそうだ(諸説あり)。

「切り結ぶ太刀」とは直面した困難や恐ろしいことの例えで、それに恐れおののいているだけでは辛いままだが、勇気を出して飛び込めば状況が一変するという。

本日のこのゲーム、トップとなった滝沢和典を筆頭に各プレイヤーがギリギリのつば迫り合いを演じた。

注目の場面を振り返る。

第1試合

東家:渡辺太赤坂ドリブンズ
南家:日向藍子渋谷ABEMAS
西家:滝沢和典KONAMI麻雀格闘倶楽部
北家:仲林圭U-NEXT Pirates

・親リーチに踏み込んで局面を打開した二人

東3局。ドラは【7ソウ】

親番は滝沢。

【8ソウ】が暗刻、【北】【白】がトイツで入った。

ソーズの一色手に寄せていきたいが、ことはそう簡単ではなかった。

南家の仲林。

こちらは赤2枚、【中】がトイツで両面ターツが二つ。

【中】が鳴ければ早そう。

そして、西家の太。

第1ツモの【5マン】で手牌が一気に引き締まった。

このままでは仕掛けると安いのだが、トップ目の滝沢の好きにさせないスピード感はありそう。

今日のゲームでは運に見放されてしまったような辛い役回りとなったのが日向。

この局も1人だけ捌きが難しそうな手をもらってしまう。

 

最初に動いたのは仲林。

この手の急所であるペン【7マン】をチーして発進。

あとは【中】さえ鳴ければ良いのだが、この時点で【中】は山に2枚とも隠れている。

一方、こちらもスピード感のある手をもらっていた太。

3巡目にドラを1枚抱えていると、仲林の動きで

なんとドラがトイツになって破壊力が4倍増。

その後、仲林から切られた【6ソウ】を両面チー。

全体牌譜をご覧いただきたい。

この手の両面チーは単なるタンヤオの1,000点である可能性は低い。

もしもドラも赤も無い手であれば、他家にそれらが持たれていることを鑑みて手牌を短くするのはためらわれるだろう。

第1打が【1ソウ】で一色手がほとんどなさそうであることから、両面チーから全力疾走する動機は何かと考えれば、ドラや赤が複数枚格納されていると考えるのが筋ではなかろうか。

 

両者の動きを眺めていた滝沢。

カン【2ソウ】のターツに【4ソウ】をツモったところで打【1ソウ】

ソーズの一色手に向かいたい手牌だったが、先に【西】を切ったことからもわかるようにここは無理には向かわず効率重視の手筋。

すると、この【1ソウ】に仲林が2つ目の仕掛け。

石橋伸洋プロの解説によれば、チーして打【2ソウ】ということはチャンタに決め打っていないということが見えるので、役牌バックの仕掛けが本線に見えるとのこと。

  • この記事が気に入ったら
    フォローをお願いいたします!
    最新の麻雀・Mリーグ情報をお届けします!

  • \近代麻雀シリーズ 新刊情報/