BEASTX のキャプテン 東城りおが放つ 年中無休の「光」【Mリーグ2025-26 レギュラーシーズン 観戦記 10/30 第2試合(麻雀チャンネル)】担当記者 ゆうせー

 

東城が打つ麻雀の長所は「素直」なところだ。

癖がないので、Mリーグを見て「麻雀を始めよう」という方には、お手本となる存在である。

東1局を見ていこう。

親番の東城は、

ここから打【7ソウ】とする。

【1ピン】が1枚切れてはいるが、【1ピン】【3ピン】のシャンポンは3枚残り。また、【1ピン】を切ると【3ピン】の横伸びにも対応しづらくなってしまう。

東城は、雀頭2つの構えにして、「素直」にイーシャンテンに構えた。

【9ソウ】が2枚見えていたことや、裏目の【6ソウ】を引いたとしても、タンヤオや678三色が見える形になる、という理由もあろう。

また、【6ソウ】【7ソウ】ターツが出来てもソウズの【2ソウ】【5ソウ】【8ソウ】二度受けになってしまう、という面もある。

ただもちろん東城は、シャンテン数を維持しながら、孤立牌をひたすら捨てているだけではない。

その牌が「残して手の価値が上がる可能性の高い」ものであれば、「ほぐす」選択をとる。

次の巡目に、

【6マン】を引いて、

東城は、

【1ピン】とし、リャンシャンテンへと手を戻した。

先ほどと違って、【6マン】周りの牌が見えていないので、一盃口ピンフを強く見た形だ。

巡目も早いことから、牌を横に伸ばして好形ターツを求めつつ、リーチやツモによる打点を見据える。

次に、

【赤5ソウ】を持ってきて、【1ピン】を連打。

「リーチだったのに…」と思うかもしれないが、それはすぐにテンパイする牌を持ってきたからである。なかなか有効牌を引かないまま、【1ピン】が枯れてしまうこともある。

【6ピン】【6マン】のくっつき期待のイーシャンテンでも、十分な手格好。ゆったりと、次に有効牌を持ってくるのを待つ構えだ。

そして、上家の瀬戸熊からリーチが入った瞬間に、


東城も追っかけリーチ!

めくり合いをする際にも、好形テンパイだと心強い。

「ツモ」

東城がツモった!

このあと、珍しいことに、

裏ドラをめくる動作がスムーズにいかなかったのだが、その理由は後ほど明かされることとなる。

その裏ドラは、

【7ソウ】だった。

リーチツモピンフ赤裏。4000オールでまずは東城が先制。

そのあとも、

ストレートな進行から、

リーチをかけて、

一発ツモ!

リーチ一発ツモピンフドラ裏で、3000-6000!

これで持ち点は50000点を超えた。

東城のいいところは、ある程度点棒を持ってからも、アガれる手はきちんとアガりにいくところだ。

東4局、親番が落ちた東城は、

ここから【白】をポン。打【6ソウ】とする。

0メンツからの仕掛けだが、【1マン】【2マン】【2マン】+【1ソウ】【1ソウ】はシャンポンが2枚とペンチャン4枚の合わせて6枚受け。【1ソウ】は枯れているものの、【2マン】ポンや【3マン】チーも出来るので、この部分はネックとならない。

他のブロックはリャンメンが2つ。十分にアガリが狙える手だ。

逆に、こういう手で受けに回ってしまうと、「本来は潰せていた」ライバルのアガリが発生することもあるので、捌きにいくのがいいだろう。

また、これが肝心なところなのだが、東城は「自分の持っている牌が誰に通るか」を踏まえて、安全度の高い状態から仕掛けているのだ。

我々が麻雀を打つときにも、この「自然に持っている牌の安全度」をつかんでおくことは非常に大事である。

立体図を見ると、

  • この記事が気に入ったら
    フォローをお願いいたします!
    最新の麻雀・Mリーグ情報をお届けします!

  • \近代麻雀シリーズ 新刊情報/