【南3局】
9巡目、親の土田にテンパイが入る。

これはフリテンだがリーチに踏み切った。
これを受けて困ったのは子。ラス目の立直である以上に土田の立直だ。待ちが全く絞れない。

片山は七対子のイーシャンテンだが、土田のリーチにが切れない。第一打
、2巡後に
を切っていて、
は二枚切れの牌だ。単騎にしか当たらない。それでも土田という人間であるということが、
さえも切らせずベタ降りを余儀なくさせた。

長村もこの形、トップ目であるがリーチと踏み切った。が現物で一枚しか切られていないとはいえ、トップ目からラス目の親リーチにぶつける信頼できる待ちとは言えないリーチだ。
これも今日ここまでの局で見せられた、「土田なら何でもある」という情報が片隅にあったのではないか。
そういう意味では始まった時からここに至るまで、土田が見せた押し、払った点棒には宣伝広告費という意味があったのかもしれない。

全員を捲る4000オールツモ!これで一気にトップだ!
【南3局1本場】
下が競った状況で動き出したのはこの男。

そう、沢崎である。この手材料でをポンしてタンヤオに向かっていく。

ここで少しアクシデントが起こる。片山がこの手牌から、下家のをポンできないのにポン発声してしまう。
最強戦ルールではこれは1000点罰符を場に出して続行。アガリ放棄はなしだ。
これまで冷静に丁寧に、相手の先制攻撃を受けても粘ってきた片山でさえ、思わず前にかかってしまう緊迫した状況だ。
とはいえこの1000点罰符で暫定ラスに落ちてしまったのも事実。

泣きっ面に蜂とでもいうべきか、土田の親リーチが飛んでくる。

ここは冷静に降り、現状トップの土田がアガる分には下の点差が開かず、他が放銃してくれれば一気に楽になる。

しかし沢崎が黙っていない。3枚切れのカンテンパイで
、
と押した後に待望のドラ引き。一気にアガリ目のあるテンパイになる。

そして勢いそのままにツモ!土田のリーチ棒込みで、下の争いから一気に抜け出す上がりとなった!
【南4局】
それでも平たいオーラス。ラス目の片山ですら、2着の土田と2900点差。長村に至っては2500点差と、2600点出アガリでひっくり返る。トップの沢崎も満貫を放銃すればひっくり返る。

こちらは親の第一打のをポンした長村。現状出アガリ2000点だがツモや直撃、符ハネしての2600で逆転だ。

両面とポン材の難しい選択。ここはを切ることで現状の受け入れを一番広く、かつ後の変化も見た形だ。

しかし次巡、持ってきたのは無情にも。

更に次巡、持ってきたを残して
を切る。自分から4枚見えている
の危険度を重く見た。
しかしこれが……

沢崎のテンパイに間に合わなかった。

間違えた、ミスをしたとは決していえない、むしろ正着の一打で、こんなにも明暗を分けるのが麻雀の恐ろしさだ。

平和・ドラの2000点で終局。

A卓は2位、土田浩翔と

1位、沢崎誠が決勝進出となった。
奇しくも常人とはかけ離れた世界観で麻雀を打つレジェンドコンビが決勝進出。
放送対局という様々な人から見られ、評価される場面において、正着とは違う一打、奇手をそう分かっていながら打つということ。それは並外れた精神と、絶対の自信を持っていないとできないことだ。
そのうえで結果を残してきた二人のすごさは今更語るまでもないだろう。
敗れた片山、長村もこの半荘でいくつも素晴らしい選択を見せてくれた。来年の出場まで、首を長くして待っていたい。