まだテンパイもしていない手で、みすみす魚谷にカンドラとカン裏をプレゼントすることもない。
ただ、これはどうか?
3面張リャンメンの超好形イーシャンテン。しかも
は通っている。
ピンズの![]()
![]()
が良いので一見すると、カンをする一手に見えるが…。
「
がフリテン」
ここは現物の
を切って安全に回り、魚谷の最後のツモが無くなったのを確認して、
「カン!」
柔軟に回って回っての見事なフリテン![]()
![]()
のテンパイ。ブンブン押すだけの麻雀ではない、場をよく見て状況に合わせて打っている沢崎の見事な一局だったと思う。
東4局
ここまで大人しい瑞原が柔軟な手組を見せる。
この比較的おとなしい点棒状況の中で、このピンフイッツーが見える手牌。果たして何を切るのか?
か?
か?それとも欲張って![]()
と落として清一色まで目指すか?
ここは打
。これはバランスにすぐれている打牌だ。
先に![]()
や
を引けばイッツーのリーチが打て、
を引けば![]()
を落として清一色に一気に寄せる事が出来る。
しかしここで瑞原は思い切った手組を見せる。
狙い通りの
を引いて
を切れば、ピンフイッツーのテンパイ。しかし瑞原は
を中々切らない。
確かに場に
3枚と
1枚が切れているので、そこまで良い待ちではない。おそらくヤミテンかリーチかの判断をしていると思っていたが…。
ここでなんと打
!ピンフイッツーのテンパイを取らずに清一色までの渡りを掛けた!
そこまで瑞原の目には![]()
が悪く見えた。実際![]()
は山にほとんどなく、これが好判断。
ここで沢崎が先制テンパイ即リーチ!
リャンメンテンパイで![]()
待ちの景色もそう悪くは見えない。だが…。
瑞原がシレっと
を引いてのテンパイ!
![]()
![]()
待ち!現物の
を切ってのテンパイなので目立っていないのがとてもいい。
メンチンの待ちは非常に分かりにくい待ちが多く、パターン化して覚えている人も多い。このメンチンの場合は雀頭をどれにするか?で待ちが変わる。
例えばこの待ちの雀頭の
を2枚抜くと、![]()
が残っての![]()
のテンパイになり、
を雀頭にする場合は
を二枚抜いて考えると![]()
![]()
![]()
![]()
の一盃口の形が残り、メンチンイッツー一盃口のカン
待ちになる。
特に
は沢崎の現物になっていて、降り打ちも狙える。
沢崎の現物の
を魚谷がつかみ、あっさりと河に放つ!これで瑞原がメンチンイッツー一盃口の16,000のアガリ…。
かと思いきや、ロンの発生は無く、魚谷の次のツモ番の沢崎の手が伸びた。瑞原は
の待ちを見落とした。
沢崎が
をツモってリーチツモの500-1000のアガリ。
別段これは瑞原を擁護するわけではないが、これらのミスを私は何度も見たことがある。それもトッププロのプロリーグで。
恐らくだが瑞原は、
「早く
を切らなければ…松本と魚谷にメンチンテンパイを悟られる…。早く切らなければ…」
という焦燥感に駆られたのだろう。それでカン
待ちを見落とした。
鈴木たろうも多牌をしたし、沢崎は今年何度も少牌をした。しかし彼らは強い。ミスをすぐにリカバリーできるからだ。瑞原がこれからトッププロになれるかどうかはこのリカバリーをできるかどうかにかかっているだろう。
南1局
松本がテンパイ
リャンメンに変わる枚数だけで言えば、
を打ってカン
待ちにして
や
引きを待ちたいが、今自分はトップ目。場を早く回したい。
のアガリも逃したくはなく、
引きのリャンメン変化も逃したくはない。松本らしい柔軟なテンパイ取り。
魚谷が
ポン!
こっちはタンヤオドラドラ。遠くに
の三色同刻が見えるのが可愛いポイント。3と7の牌は他家に使われやすく、なかなかにできにくい。
松本が
をカラ切ってのリーチ!
魚谷が
をポンしたおかげで
の場状がよくなった。こんな良い
を1300で終わらせるなんてもったいない。
しかしここは勝負強い魚谷がドラの
を暗刻にして、さらに
を引いてのツモアガリ!タンヤオドラ4のマンガン!














