連盟ばっかり
8月2日にMリーグ2021のドラフト会議が行われ、
本田朋広(TEAM RAIDEN / 雷電)
 ちなみに、なぜこんなに多数のMリーガーが誕生したかというと、
 「EX風林火山」
 というドラフト会議があったのだが、一部のファンから「
 ここまでに登場した人物の中で松ヶ瀬プロ以外は全員「
 連盟プロが3人クビになって連盟プロが4人増えたので差し引き1
 で「だから何なの?」という話なのだが、「連盟ばっかり」
 その気持ちはよくわかる。
 が、そもそも前原さんは前原さんであって、
 和久津プロにとって、
 Mリーグは団体同士の「国盗りゲーム」ではないから、
連盟が多いチーム
 とはいえ「連盟ばっかり」なのは事実だ。
 「TEAM RAIDEN / 雷電」もMリーグ発足前から連盟と付き合いがあるだけでなく、
 この2チームは連盟の人を指名するのが普通だろう。
 ただ、同じように監督が連盟に所属する藤沢監督率いる「
 今回はオーディションで優勝した松ヶ瀬プロが選ばれたが、
 だからどうということもないのである。
 もちろん、連盟員からすれば「同じ連盟員なのだから、
 しかし、藤沢監督には連盟所属よりも、はるかに巨大な「
 つまり、世の中そういうものなのである。
 学校の算数みたいに「1+1=2」ばかりではなくて、
 ただ、それはあくまでも「だろう」であって絶対ではない。
 何かしら事情があったら、簡単に変わってしまう。その時に、
圧力wwwww
 私が毎回笑ってしまうのは「連盟が企業に圧力をかけて」
 ただ麻雀のことしかできない、いや、
 いったいどういう思考回路をしているのかと思ってしまう。
 もしかしたら私の想像力が足りなさすぎかもしれないので、
 誰も応募してくれないとは思うけれど。
もし私が協会員だったなら
 ここから先は本当に協会の人たちに失礼なので、
 Mリーグのドラフト会議があるたびに、連盟のプロが目立ち、
 別にプロ連盟の会長とか私とかがMリーグのチーム担当者に対して
 なぜなら、そんなことをしてもほとんど無意味だし、
 ただ、候補に挙がっている選手について相談を受けることはある。
 じゃあどうしたら協会のプロがMリーガーになれるのか?
 普通に、地道に日々の活動をしていても、なる人はいるだろう。
 ただ、数に限りがある。
 もし、私が協会員だったらどうするか。
 椅子を増やすことを考える。
 団体の中で結託して、
 もちろん、
 4年前なら不可能だったが、
 これが一番手っ取り早いのだが、
 もしトライしてもダメだったら、コツコツ作戦しかない。
・プロ団体日本一決定戦を仕掛ける(
・自力で何とかなるものにもっと参加する(
・「Mリーグ浪人隊」を結成し、
・対局ルールを変える
・勉強会の趣旨を変える
 あんまりよそ様のことにごちゃごちゃ言いたくはないけど、
 もちろん、私などから言われるまでもなく、
『麻雀番組が10倍楽しくなる本』発売中
		
		
		
					
日本プロ麻雀連盟理事で広報部長。麻雀格闘倶楽部にも参戦。麻雀企画集団バビロンのライターとしてもお仕事しています。竹書房より『麻雀番組が10倍楽しくなる本』発売中!
\近代麻雀シリーズ 新刊情報/
		

















