メンツ手と見るならば、打
のロスは
縦1枚だけだ。親番ということもあって、朝倉は仕掛けの効かない七対子は見切り、ピンフ系の手へ舵を切った。
この手は、
中盤に
をポン。
結果は、
朝倉と亜樹の2人テンパイとなった。
東1局3本場は、
白鳥が、
赤ドラドラドラの2300-4300をツモアガリ。
東2局は、
ドラの
、自風の
を白鳥がポン。
そこに亜樹がホンイツで勝負を挑む構図。
終盤に亜樹が白鳥のアガリ牌
をつかむも、しっかり止めて流局。白鳥の一人テンパイとなった。
東3局1本場、親番亜樹の8巡目、
この手から亜樹は、
ドラの
を切った。前年度までの亜樹ならドラとピンズの一通を残して打
としている印象だ。
だが、今シーズンは違う。打牌選択に真っ直ぐな良さが出ているように感じる。
ここでの選択は、打
も打
も打
もあるが…
瞬間テンパイの受け入れなら
が一番!
を切ってリーチ敢行。
赤アリ麻雀は、手役にこだわらなくとも打点を作ることが出来る。ストレートで効果的な良い攻めだと思う。
シーズンオフの間にオフェンス力を一段と磨いてきたことが、今季の亜樹の打牌からひしひしと感じられる。
ミスターケイテン、朝倉も首尾良くテンパイを入れる。
続く東3局2本場も亜樹が攻める。
7巡目に
と
のリーチをかける。
このリーチに困ったのが、
白鳥だった。安全牌が何もない。
まず
を打たなかった理由としては、亜樹の河に字牌が高いことだろう。対して、対面の高宮や下家の朝倉は、早々に役牌を切り飛ばしている。
字牌は4つ目の色。
脇2人の手に字牌が薄いことも考えて、相対的に通常より危険度が上がっていると読んで白鳥は
を止めたのだろう。
そして
を選んだのは、亜樹が2巡目に
を切っていて
絡みの愚形が考えづらく、![]()
や![]()
![]()
の好形にしか当たらないからであろう。
それでもなかなか
は選びづらい。様々な読みの要素を重ね合わせた、『麻雀ハイブリッド』白鳥翔ならではの打牌だ。
亜樹のリーチはアガれずに流局。
そしてここから、チームに初トップを持ち帰りたい朝倉と、『初戦の表情が良かった朝倉を
、今日は潰す』と公言した白鳥の壮絶な叩き合いが始まる。
東3局3本場、朝倉の打牌がお茶の間を騒がせる。
2巡目に朝倉は、ドラの
をツモって、
なんとツモ切り! お茶を吹いてしまった方も全国に12人くらいはいることだろう。
ドラを残せば役役ドラドラの満貫も見える。それはもちろん朝倉も分かっている。
しかし、その場合に切るのは
だろう。それはそれで![]()
![]()
![]()
![]()
19枚とロスが大きい。愚形ターツが多い手牌だからなおさらだ。
ここで大事なのは、供託がたくさんあることだ。これを自身が取り切ってしまえば、東4局を50000点オーバーで迎えることが出来る。
そして逆に白鳥や亜樹に供託を取られると、かなりのところまで点差を詰められてしまう。



















