この3人がぶつかりそうな場面において、リターンが大体3900。
手を短くするのは得策ではない。
こんなところだろうか。
ラス目ということもふまえ仕掛けるのがマジョリティだとは思うが、このを鳴かないことで逆に意思の強さを感じる。魚谷の雀風をふまえると、スルーは考えられないレベルだ。
一方、この局も本田は攻めた。

(
とチーしているのでイッツーが完成している)
対面・渋川のソウズっぽい捨て牌に対し「まだテンパイじゃないと思った」と終盤にを勝負。この
を

渋川がポン。のチンイツをテンパイ。

本田は次にを持ってくると、生牌の
を切ってテンパイを維持する。
たしかにトイトイや赤が絡まない限り、で放銃しても安くすむこともあるが、それにしてもトップ目の選択とは思えない。
この局は

流局した。
振り返ると、を切った場面に一考する余地がある。
は1枚見えていて
が生牌。ノーテンと読んだのならよりポンされにくい
を選ぶ手もあったのではないか。
ともあれ、本田の前のめりな姿勢は親番を終えても変わることがなかったのだ。
Nothing to lose
東4局1本場、いきなり親の渋川が魅せる。

一打目に打たれたダブをポン。
を切ればもうテンパイという場面だが…

打のテンパイ取らず!
最序盤、出アガリしにくいカン(特に最序盤は出る牌ではない)の2900のテンパイよりも、
をポンしてのマンガン(チャンタ・ダブ
・
)を狙った選択。
2巡目だからこそ許される欲張り打法だ。
この仕掛けに屈せずビシッとドラのを切った男がいた。

本田朋広、またしてもこの男だ。

松嶋「ドラから切ったんですけど?! え?」
優「ほんとに座ってるの本田選手ですか?」
松嶋「双子の弟さん?」
実況・解説席にもどよめきが広がる。
この日、本田は髪を黒く染めピアスも外してきた。
理由を尋ねられると「ちょっとした気分転換ですよ」とはぐらかす。
女性だったら恋人と別れたのか? と邪推する場面だが、この日の本田の麻雀を見て並ならぬ決意を持っていることが伝わってくる。
話を戻して終盤、魚谷のリーチを受けた場面。

一発で何を切るか。
現物の、2枚切れの
があるが、どちらも渋川には打ちにくい。
じゃあ中筋のを切るか?
本田の紡ぎ出した答えは――

なんとだった。
優「え? ってただのワンチャンスですよね」
何度解説の驚く声を聞いただろう。
もう一度牌図を出すと…

中筋のは2人に通っていない。
特にポンのあと
を切った渋川はマンズのホンイツじゃない。
ここで親の高打点に放銃するのだけはやってない。
それに加えて、本田にはある読みがあった。
は魚谷に通っていないが、
が2枚切れている場面で
とあったら、もっと早く
が打たれるのではないか。という理屈だ。
と持っているところに
をツモってきた、という例外もあるが通常のリャンメンよりは通りやすいことは確かだ。