役無し、ドラ無しの1枚ずつ場に切れているシャンポン待ち。
リーチで決めにいく選択もあるが、リスクも高すぎる。
勝又が前に出ている事もあり、ここはダマテンを選択した。
を引き入れて![]()
![]()
待ちへ。
切りの![]()
待ちにも出来たが、万が一4枚目の赤
を多井から直撃した場合は2着までアップするので![]()
![]()
待ちに受けるのが自然だろう。
ここでお待たせしましたと言わんばかりに多井からのリーチが飛んで来る。
宣言牌は皮肉にも
役無しの滝沢のアガリ牌の
である。
その宣言牌を見つめる滝沢は何を思う。
強気にリーチにいく選択もあった。
しかしリスクも大きすぎる。
結果論ではあるが、この1牌のアヤが勝負の行方を大きく分岐する。
テンパイしている勝又から止まる事無く場に放たれる
を1発で捕らえた。
7700のアガリで再び多井が滝沢を逆転する。
多井の親が続き南1局1本場へ
本田が魅せた大胆な選択
ここまで全く出番が無かった本田。
2巡目にして大物手のイーシャンテンとなった。
しかし着アップはかなり厳しい状況となっている。
素点回復して残り6戦に賭ける選択がマジョリティに思える。
多井も場風の
をポンして真っすぐアガリに向かう。
2着目の滝沢との点差は3600点差だ。
テンパイノーテンでは変わってしまう。
しかしここで1500点でもアガる事が出来れば、次局はノーテンで伏せる事も可能だ。
勝又は
をポンしてホンイツへ。
満貫ツモ、またはトイトイを絡めた跳満を目指して再度4着回避を目指す。
本田![]()
![]()
待ちでテンパイ。
リーチをして少しでも素点回復に努める選択もあったが、本田はダマテンを選択した。
は2000点、![]()
はタンヤオがついて3900点となる。
という事は、
仮に多井から![]()
で直撃する事が出来ればトップから2着に落とす事が出来る。
現状首位の渋谷ABEMASにトップを取らせない事は大きな価値がある。
滝沢から
が出る。
本田は見逃して何食わぬ顔で
をツモ切った。
多井から![]()
の直撃。
もしくは456や567の三色変化してからの1発や裏1条件の倍満ツモ
(倍満ツモだと多井が親被りで2着に落ちる)
しかアガらない気だ。
本田がここで勝負を駆けにきた。
条件戦ならではのイレギュラーな選択だ。
しかし問題は
「見逃してまで直撃を狙う状況であるのかどうか」
現状もポイントを基に考察してみよう。
首位の渋谷ABEMASと2位TEAM雷電の差は55.8p。
渋谷ABEMASと3位のKONAMI麻雀格闘俱楽部の差は94.7p。
残り6戦全て直接対決という事も考えると、まだまだ3チームは団子状態だ。














