は残り1枚。
その最後の
は。
無情にも、親の萩原へと流れた。
そしてそれは、萩原にとっても、急所の
。
![]()
のシャンポン待ちでリーチに出る。
渋川にとって勝ちの無くなった、絶望的なめくり合い。
せめて、掴まないでくれとファンが祈る中。
あまりにも残酷な牌が、やってきた。
リーチドラ、赤、裏。
渋川が赤を掴んで、更に裏が1枚乗ることで、その点数は12000になった。
どこに牌が積まれているか。
その前後1つだけで、こんなにも結果は変わる。
この局はリーチドラ1の愚形で、トップを決めに行った萩原の選択が素晴らしかった。
南2局2本場。
それでも尚、必死に着順アップを狙った、渋川の仕掛け。
ペン
は山に4枚残っていたが。
これも、阻まれる。
水面に顔を出すことすらも許されないまま、第1試合はオーラスへ。
南4局。満貫ツモで逆転できる渋川は、
を暗刻にしてリーチ。
ダブ
である
をツモれば、3着になれるリーチだ。
しかしこの時既に、
は山に残っていなかった。
が、渋川にとってもう一つの逆転ルートとして寿人からの直撃がある。
親番を継続したい寿人は、カン
が埋まってテンパイ、しかし渋川のアガリ牌
が出ていく形。
寿人が切り飛ばす。渋川の待ち
。
これをアガって、裏ドラが1枚乗れば、逆転――
が、渋川はこれをアガらなかった。
暗刻が多く乗りにくいこの形での、裏ドラ1枚乗せて3着、というか細いルートをとることを、良しとしなかった。
親の寿人が通っていない牌を切って来たということは、高確率でテンパイが入っている。
ならば、このまま流局でももう1局。
終わらせない。
狙い通り親番寿人との2人テンパイ流局。
これで、2着目松本も狙える位置にまで来た。
南4局1本場
渋川の配牌に、強力な手札が舞い込んだ。
2度、相手との点差を確認する。
満貫のツモで3着。跳満はどこからアガっても2着。
間違えられない。渋川が一打目から思考に沈む。
この形から、直前に切られた白はスルー。
ホンイツに行けば跳満になるが、まだホンイツに行けるほどの素材は揃っていない。
ならば、メンゼンでリーチを狙って、
を雀頭にするコースも捨てられない。
を引いて、打
での6ブロックを選択。
![]()
を切る選択もあったが、
をポンした後に頼りになる形は現状![]()
待ちくらいのもの。
流石にアガリ率は犠牲にできないと、![]()
![]()
を切っていくルートを選んだ。














