これをアガリ切った。
松本から点棒を取り返し、局を進行。
渋川にとっては悪くない、そんな半荘の、折り返し。
南1局
渋川が
を引いて選択。
ここは
を切ってタンヤオのイーシャンテンに構えた。
萩原から
が出て、すかさずこれをポン。
![]()
待ちのタンヤオテンパイ。先制テンパイを入れていた松本の待ちは残り2枚で、渋川の![]()
待ちは5枚残っていた。
枚数有利のめくり合い。
しかし、麻雀はあくまで先にどちらがあるか。
を渋川が掴んでしまい、2000点の放銃。
2000点の出費で、局は進んだ。
未だトップ目。
しかしなぜか、嫌な雰囲気を感じる。そんな南場の入り。
南2局。ここまでひっそりと我慢を続けてきた萩原に超勝負手が入る。
アガれば12000はもちろん、18000まで見える。
7巡目、4枚目の
も引き入れていた萩原に、待望のテンパイが入る。
待ちはカン
。
次巡、
を持ってきて選択。
手変わりは少なくなったが、萩原はカン
に待ちを変えてダマテンを続行。
5翻はダマテンでもツモれば跳満になる関係上、ダマテンにしやすい。
出アガリでの12000も十分すぎる加点だ。
そこに追い付いたのが渋川だった。
松本から暗槓も入っており、ドラが増えている。
これを決めてトップへ近づくべく、当然の![]()
待ちピンフリーチ。
しかし前述したように、萩原が大物手をダマテンにして待ち構えている。
大きな大きな、終盤のめくり合いは――
萩原に軍配!
あまりにも大きな6000オール。
誰もが抜け出せずにいたトップ争いを、一歩先んじた。
![]()
も4枚山に残っていた。
しかし麻雀はどこにどの牌が眠っているか。
今回は萩原にとって嬉しい順番に、牌は置かれていた。
南2局1本場。それでも渋川は、当然まだトップを諦めてなどいなかった。
萩原との点差は16000点ほど。ここで満貫ツモをしてしまえば、萩原との点差は12400点縮めることができる。
まだ射程圏内といって良いだろう。
6巡目。
を引き入れてイーシャンテンに辿り着いた渋川。
愚形ターツである![]()
を払っていけば、リャンメンと三面張のイーシャンテンだ。
が、ここで渋川が選んだのは![]()
落とし。
最大でリーチピンフにしかならないリャンメン三面張より、三色ドラ1が残るルートをとった。
欲しいのはトップ。
これを必ず満貫以上に仕上げて、もう一度トップを狙う。
そんな渋川の声が聞こえてくるような、打牌選択。
次巡のツモは――
……!
三色が確定。迷いなくリーチへ。
最低でも8000、そして12000まである、高打点の手に仕上げた。














