#本田朋広 が築き上げた、38.4ポイントの壁【Mリーグ2024-25セミファイナル観戦記 4/28 第2試合】担当記者 #江崎しんのすけ

本田朋広が築き上げた、
38.4ポイントの壁

文・江崎しんのすけ【月曜担当ライター】2025年4月28日


4月28日 第2試合
東家:佐々木寿人(KONAMI麻雀格闘倶楽部)
南家:本田朋広(TEAM雷電)
西家:白鳥翔(渋谷ABEMAS)
北家:浅井堂岐(セガサミーフェニックス)

セミファイナルは、佳境に入っていた。

残り5試合で、ファイナルへ進出するチームが決まる。

4位の椅子を争っているのは、雷電とコナミ。

本日が最後の直接対決で、明日コナミが最後の2試合を戦い、最終日に雷電の2試合が控えている。

1戦目のトップ・ラスでほぼ並びとなった両チーム。
2戦目のオーラスを迎えた時点で、本田3着、寿人ラスの並びだった。

2人のこの試合でのテーマは、相手より1着順でも上にいくことだ。

本田は3着目だが、トップまで2,000点差とかなり微差だ。

ここで寿人とトップ・ラスを決めれば、約88ポイント差がつくことになり、明日のコナミは2試合を連対しないと雷電を逆転することができず、かなり有利な状況になる。

当然寿人は本田のトップ・自身のラスはなんとしても避ける必要があり、最低でも本田との6,300点差、可能ならトップの白鳥との8,300点差をまくる手を作りたい。

本田に、早そうな手が入る。

面前でも仕上がりそうだが、2,000点の出アガリでもOKなので、いざとなったら【1ソウ】をトイツ落とししてタンヤオの仕掛けもできる。

本田が切った4巡目の【西】に、南家の寿人からポンの声がかかる。

マンズのホンイツを狙った仕掛け。
【赤5マン】があるので、【白】が鳴ければトップになる満貫が完成する。

堂岐と白鳥の2人も、僅差のオーラスのため当たり牌になる前に、寿人に危険な牌を先に切っていく。

イーシャンテンになった堂岐が切った【4マン】を、寿人はリャンメンでチー。

そして白鳥が切った【北】をポン。

瞬く間に、テンパイを入れる。
【2マン】【白】のシャンポン待ちで、【白】をツモればトップ、【2マン】をツモれば堂岐との同点2着になる。

たまらず、本田も対応して仕掛けを入れる。
堂岐が切った【6ソウ】をポンしてタンヤオに移行する。

その数巡後

本田は寿人の当たり牌の【白】をつかむ。

【白】を切ると、本田から寿人へ満貫の放銃となり、寿人トップ・本田ラスの最悪の並びになってしまう。

しかし、オリてしまえば自身の3着以下は確定し、寿人がツモれば更に着順で差をつけられてしまう。

本田の選択は…

【5ソウ】。オリだった。

寿人の最終手出しは、【北】をポンして切った【1マン】だ。

この1mが手牌に関連しているとすると、待ちのパターンはだいぶ限られる。
本田が4巡目に切っている【1マン】をポンしていないので、【1マン】【1マン】【2マン】【1マン】【1マン】【3マン】など【1マン】を2枚持っていたケースは否定される。

【1マン】【3マン】【5マン】と持っていて、カン【4マン】に受けたパターンも、その前に【4マン】をリャンメンでチーしていて、【1マン】【3マン】【5マン】と持っていたならカンチャンで鳴くはずなので出てこない。

残るは【1マン】【2マン】【2マン】【1マン】【3マン】【3マン】から【1マン】を切ってシャンポン待ちになったケースだ。

そして寿人は、点数状況的に【白】を持っている可能性が高い。

シャンポン待ちの候補として、【2マン】【8マン】など【白】以外の待ちも可能性としてはあるが、その場合寿人は最大打点3,900点でオタ風のポンから発進したことになる。

3,900点は本田からの直撃で3着になるだけで、浅井・白鳥から出ても本田の着順が上がるため嬉しくなく、ツモっても着順は変わらない。

つまり、満貫が見込める手から仕掛け出したと考えると、【白】を持ってる以外のパターンが無いのだ。

本田の冷静な判断で放銃を回避。
寿人のツモ山に当たり牌がいるかどうかの勝負と思われたが…

  • この記事が気に入ったら
    フォローをお願いいたします!
    最新の麻雀・Mリーグ情報をお届けします!

  • \近代麻雀シリーズ 新刊情報/