直後、優が待ちタンヤオテンパイで追いつく。アガりさえすればトップなのでもちろんダマテン。

さらに、ソーズを払って迂回していた萩原も、ノベタンの待ちリーチで追いついた。優と待ちがかぶっているが、出アガリの場合は萩原の頭ハネとなる。

ツモの瞬間、目を閉じて祈る醍醐。
「引け!」
今シーズンのMVP、醍醐ほどの強者でも、こうなればもう祈ることしかできない。

終盤、優がを引いて手が止まった。2人に通っていない牌で放銃抽選を一打で2回受けることになる上、醍醐に打ち込めば試合終了、萩原に打ってもトップはかなり厳しくなる。
一方で、萩原がリーチと来ているということは、醍醐のアガリが生まれない限りは萩原が連荘し、逆転のチャンスは残る。そして、雀頭のは通っている。

時間をかけ、深く息をつき、優の出した選択は、

での迂回。

だが次巡、なんと打ち切れなかったが重なり、テンパイ復活。待ちも変わらず
。

希望が復活した次巡、優の手元には、醍醐のロン牌・があった。通ってはいない。
ここで考えるべきことは、いくつかある。
・
はどのくらい通るのか
は
のワンチャンスとなっているが、2人ともに対して安全牌ではなく、切ればその瞬間、放銃のリスクを負う。
・アガれる可能性はあるか
が通ったとして、自身の残りツモは1回。醍醐・萩原の手番を含めて3回のアガリ抽選が受けられることになるが、可能性はどれほどか。
・テンパイを取る価値をどう見積もるか
を通してアガれなかったとして、流局した場合はテンパイ料でいったん園田をかわしてトップ目に立つことになる。その場合、醍醐のアガリで自身のトップが確定するパターンが出てくるが、基本的には園田とのアガリ競争であることは変わらないだろう。
それらを踏まえた上で、醍醐のアガリ以外なら試合が続くのは、最初のテンパイ時と変わらない。手番も少なくなっていてアガリのチャンスも減っていると考えれば、切りのときのようにリスクを冒さない選択もあった。

鋭い眼光で卓上に目をやり、思考を巡らせる。
麻雀を打っていてこんな目になる人間が、果たしてどれだけいるか。

それは勇気か、それとも無謀か。
熟考の末に戦闘民族の出した決断は、前進だった。

そして醍醐のロンの声が、試合の終わりを告げた。

裏ドラこそ乗らずの8000点止まりだが、醍醐にとってはラスからの2着順アップ。トップこそ園田に譲ったものの、優勝戦線に踏みとどまる大きなアガリとなった。

一方、優にとっては優勝の可能性がさらに小さくなる、痛恨の放銃。
心中期するものがあった一戦で敗れ、控え室で顔を伏せる彼の心中は、当事者でなければ推し量ることはできないだろう。
「二度と牌を握れない覚悟」
じゃあ、彼はもう牌を握らないのか?
だめだ、そんなことは許されない。
鈴木優が麻雀牌を握らないなど、許されていいはずがない。
彼はU-NEXT Piratesの一員として、残り4戦を戦い抜かなければならないのだ。
そしてそれは、彼を応援するU-NEXT Piratesの、そして鈴木優のファンの総意でもある。
負けた悔しさを晴らす唯一の方法は、勝つことだけ。
痛みを胸にもう一度戦え、鈴木優。
さいたま市在住のフリーライター・麻雀ファン。2023年10月より株式会社竹書房所属。東京・飯田橋にあるセット雀荘「麻雀ロン」のオーナーである梶本琢程氏(麻雀解説者・Mリーグ審判)との縁をきっかけに、2019年から麻雀関連原稿の執筆を開始。「キンマweb」「近代麻雀」ではMリーグや麻雀最強戦の観戦記、取材・インタビュー記事などを多数手掛けている。渋谷ABEMAS・多井隆晴選手「必勝!麻雀実戦対局問題集」「麻雀無敗の手筋」「無敵の麻雀」、TEAM雷電・黒沢咲選手・U-NEXT Piratesの4選手の書籍構成やMリーグ公式ガイドブックの執筆協力など、多岐にわたって活動中。