まずひとつ言えるのはマンズの上が選べないということだろう。
の形だが
は既に3枚見えており、そちらの方は枚数的にはあまり期待できないが、逆に1枚は確実に山にいそうだ。
を引いての満貫もある以上は
の形は残しておきたい。一方で自分から
が4枚、
が3枚見えているため、
の対子はそこそこ信頼できそうだ。
そしてもうひとつ言えるのがと
の対子の信頼度が薄いということだろう。
自分がマンズの上を分断している以上、他家の手にはマンズの下で面子が作られる。また場を見るとピンズが高く、のポンも期待できそうにない。
いわゆるペン受けだが、
と
のシャンポンよりはまだ相手の手から余ることがありそうだ。
また、朝倉は内川の手出しから「内川の手にが対子、
を持っていなさそう」
という読みをしたのだろう。

(牌譜は、トガシの麻雀X研究所からいただきました)
※内川は打後、
ポン打
、
チー打
内川はという順番で手出しをしている。これは明らかにおかしい切り順だ。
仕掛けをする前の内川の手は、逆算するとこうなる。
xxxxxxx
親のドラドラの勝負手にも関わらず、カンを先に嫌ってまで
を残している。
の切り順を考えると、マンズの
より下に何か持っているケースが濃厚だろう。
Ⅰ.が一枚のケース
xxxxxx
これなら切り巡はか
になるし、
が切られることもないだろう。
Ⅱ.が暗刻のケース
xxxx
この場合もカン受けを残した切り順になりそうだ。
Ⅲ.が槓子のケース
xxx
この場合もカン受けを残した切り順になりそうだ。
Ⅳ.が対子のケース
xxxxx
この場合だと受けを
の部分でフォローしていたところに出た
をポン。
のポンで頭候補が減ったorなくなったので先打ち
で頭固定。朝倉の安牌
を残したという手順が考えられる。
が対子のケースでは、
を持っているケースはかなり少なそうだ(手牌がタンヤオ方向になり、カン
受けを大事にすると考えられるため)。
(正直全てのケースについて考えられているか、筆者としても不安だ。もしこういったケースがあると気が付いた方がいれば、ぜひ教えてほしい)
驚くべきことに朝倉はこの緻密な読みが絡む選択をわずか13秒足らずで選んでおり、答えありきで散々時間をかけて考えた筆者としては、舌を巻くほかにない。

を持ってきて、ここは先ほど通した
を切っていく。

をポンして打
。読み通りのテンパイを入れるも……

これは実らずに内川が4000オールのツモアガリ。スタートダッシュとはならなかった。
【東3局】
東1局1本場、東2局と軽くアガった朝倉。この局は3人の選手が勝負手を仕上げ、強烈な叩き合いとなった。

3巡目、魔術師・園田がこの形からをチー。人によっては役牌ダブルバックの1000点の仕掛けだが……


園田の手にかかれば跳満の仕掛けに早変わり。小三元・ホンイツ・チャンタの跳満テンパイ。

二フーロの園田にを鳴かせた瀬戸熊にも当然勝負手が入っている。
タンヤオ・平和・赤赤。一盃口のつくツモなら6000オール、安目の
出アガリでも親満12000点のテンパイだ。

11巡目、朝倉も追いつく。平和ドラドラのテンパイ。待ちはだが
はすでに4枚見えてしまっている。平面的に考えればリーチの一手だが、園田は最低でも役役ホンイツの満貫、MAX大三元のテンパイ。そんな園田に
、
、
とぶつけて来ている瀬戸熊にも当然勝負手のテンパイが入っているはずだ。それら全てを考慮し朝倉がとった選択は……

リーチだ。平和ドラドラをリーチした時の打点上昇が大きいのはもちろんだが、の待ちは朝倉から非常に良く見えていた。この待ちなら信じられると判断しリーチに踏み切った。

そして瀬戸熊からを一発で召し取る。自分の読みを信じたリーチで見事満貫の加点に成功した。
【東4局】【南1局】は園田の一人テンパイで流局。微差の2着のまま局が進行していく。
【南2局】
この局も朝倉が仕掛けてでる。

7巡目、朝倉チー。
親番の園田の手出しも濃くなってきた局面。32000点の微差の2着という状況もあり、アガリの価値が非常に高いという判断だろう。この巡目で一面子もない手では門前でのテンパイは苦しいとみて喰いタンにダッシュした。一口に言えばパイレーツらしい喰い仕掛けだが、打点重視が主流のMリーグでは若干珍しいかもしれない。
朝倉のこの手はをチーした分手牌が短くなり現状3シャンテンと速度もまだまだだが、安全牌候補の字牌を3枚温存している。数牌でブクブクの13枚よりよほど安全度が高い手組だ。
