中ブクレとは ‐ 順子の真ん中の牌が2枚以上ある状態

麻雀用語の中ブクレの解説

中ブクレとは

中ブクレとは、順子の真ん中の牌が2枚以上ある状態を指す麻雀用語のひとつ。

順子の真ん中の牌が多く膨らんでいるような形から「中ブクレ」と呼ばれ、順子の端の牌が2枚以上ある場合は亜リャンメンなどと呼ばれる別の形になる。

周りの牌を引いた場合にリャンメン形ができやすく好形と言えるが、単純なリャンメン+リャンメンよりも有効牌の種類は少ない。また、タンキやシャンポンとして残るとアガりにくい。

などのように真ん中の牌が4枚ある場合は順子+刻子以外の形に分解しにくく、他の中ブクレと特性が異なるのであまり同列には扱わない。

中ブクレの例

例1)

の部分が中ブクレと呼ばれる形。の順子にがもう1枚加わった形だが、順子+孤立牌としてだけでなくリャンメン+リャンメンとも取れる。

上記の牌姿の場合、もうひとつターツができればテンパイ(もしくはを引いてタンキ待ち)という形だが、

孤立牌の周りの牌を引いた場合
+【5ピン】 → カンチャン待ち
+ → リャンメン【5ピン】待ち
+ → シャンポン待ち
+ → リャンメン待ち
+ → カンチャン待ち

5パターンのテンパイのうち2パターンがリャンメンの待ちになる。

これに対して
中ブクレの周りの牌を引いた場合
++
 リャンメン待ち

++
 リャンメン待ち

++
→ シャンポン待ち

++
 リャンメン待ち

++
 リャンメン待ち

を引いたときのみ枚数の少ないシャンポン待ちになってしまうが、それ以外の4パターンはすべてリャンメン待ちになるうえ、最終的なアガリ牌によってはイーペーコーがつく。

状況によって必ずしも待ち枚数が多いとは限らないが、多くの場合リャンメン待ちになるという特性はアガりやすさに寄与しやすく、リャンメン待ちを条件に持つピンフとも相性が良いといえるだろう。

 

例2)

また、真ん中の牌が3枚ある順子も同様に中ブクレとして考えられる。この牌姿の場合すでにのシャンポン待ちでテンパイしているが、リャンメン形に変化しやすい中ブクレの特性を考えると、リーチをかけずにダマテンに構え、ピンフに手変わりするのを待つという選択肢もある。

 ツモ

麻雀用語一覧

2020.12.22
続きを読む

【麻雀役一覧 】1〜6飜役・役満の成立条件、成立例、鳴きOK・鳴き不可がひと目でわかる役名リスト【近代麻雀編集部監修】

2021.11.16
続きを読む

【麻雀点数表 ・点数計算早見表】子・親のアガリ点、ピンフ・七対子の点数計算一覧

2021.11.16
続きを読む
  • 麻雀用語の中ブクレの解説

    この記事が気に入ったら
    フォローをお願いいたします!
    最新の麻雀・Mリーグ情報をお届けします!

  • \近代麻雀新刊&おすすめ/