ボーダー争いにいるチームやその選手だけが重圧や責任に苦しんでいるわけではない。首位チームの選手もまた常に目の前の半荘と向き合って、チームのためにもがき苦しんでいるのだ。
既に園田に危険な生牌の
だが、後で切るよりはましということだろうか。覚悟を決めて打ち出していった。
園田の大物手VS魚谷の超大物手のイーシャンテン対決。先にテンパイを入れたのは……
魚谷だ!
この
でツモり四暗刻のテンパイ。いったい今期何度目の役満テンパイだろうか。
魚谷はこれをツモアガれば一気に同点4着⇒1着の3着順アップ。一方の園田は2着⇒4着の2着順ダウンとなってしまう。現状パイレーツ小林を捲ってのトップが見える点差なだけに、アガられてしまえば痛恨だ。
しかし13巡目、園田も追いつく。
・ホンイツ、7700点のテンパイ。
しかし待ちは魚谷に暗刻の
待ち。しかもすぐに小林が一枚吸収して山に0枚となってしまう。
一方、魚谷の待ちの
、
は山に3枚。園田はツモられても振り込んでもラス落ちだ。圧倒的に不利な状況と言えるだろう。となれば脇の放銃が望ましい。しかし……
小林はすでにベタ降り。
イーシャンテンで粘っていた多井は
を掴むが、これを止める。
魚谷の
押しの後の完全安牌
手出し。テンパイしていておかしくない。
さらに魚谷の河は変則気味であり、中筋とはいえ生牌の
は切れないという判断だ。
もマンズの下が安い割には一枚しか見えていなくて切れない。面子を抜いて完全なるベタ降りに向かう。多井の繊細な守備が光った。
これで完全に園田と魚谷の一騎打ち。流局か、魚谷のアガリか……
しかし17巡目、園田にもまだチャンスが残されていた。
ツモで待ちが![]()
に変化。
は赤が山に一枚!これをアガれば4100オールで抜けたトップ目だ。
園田か?
それとも魚谷か?
チャンスとピンチの表裏一体。麻雀の神様はどちらに微笑むのか?
次巡、園田が更に選択を迫られる。
少し分かりにくいが、
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
という形。
や
を切っての![]()
待ちか、
を切っての![]()
待ちか。
安全度なら
切りだ。明らかにやる気のある捨て牌の魚谷には、ダマテンが入っていておかしくない。
は魚谷に対しての中筋かつ枚持ちで、![]()
よりはよほど安全度が高いと言える。
一方アガリ率を取るなら![]()
切りだ。待ちとなる![]()
はともに生牌。![]()
待ちとは見た目枚数で4枚も差がある。
が絞られやすい状況に加えてこの終盤、アガるだけなら両面に取る一手だろう。
園田の選択は……
切りだ!
この終盤でも更に相手の懐深くに切り込んでいく打
。園田の麻雀スタイルを象徴するような
だ。
この選択が、園田が自身を証明するかのごとく選んだ打
が、信じられない展開を呼ぶ事となる。
次巡、園田が引いたのは……
なんと裏目の
。これで4100オールのアガリを逃してしまう。
しかも園田の引いた
は、ただの裏目ではなかった。
視聴者を包むある予感。
「ツモ」
いつもより力を込めたツモのモーションと発声。それと共に開かれた魚谷の手はそう、
役満・四暗刻だった。
一牌の後先、一手の遅れ、たった一つのミスとは言えない裏目で天国と地獄、こうも明暗が分かれるのが麻雀の恐ろしいところ。それにしても最近のMリーグには、何か魔物のようなものが潜んでいるような気がしてならない。
この試合の大勢は決したと言っていいだろう。とはいえまだドラ1エースたちには、やるべきことが残っている。それぞれがそれぞれ、状況によってこなすべき使命があるのだ。
【南4局】
ラス親の魚谷が四暗刻ツモの勢いそのままに、6巡目でこの形。ドラの
を切って愚形フォロー目一杯の形に構える。
魚谷の使命はわかりやすい。この親番でどこまでも点棒を積み重ねることだ。
次巡、このテンパイもリーチかと思ったが、ここはダマテン。ダマでも出アガリ満貫、高めツモ跳満であれば、わざわざ出アガリ率を落とす必要はないという判断か。
魚谷が切った
を小林がポン。打
として、タンヤオ・赤のイーシャンテン。














