ピンズのホンイツだが、よく見ると上家が切っている
をスルーしている。
この
は2枚目だ!
切ったジョーカーは1枚だけ。もういつもの近藤に戻っていた。
をポンして1枚切れの
を対子落としすることもできるが、ほぼテンパイである村上に対し、1枚ずつ見えている![]()
とカン
ではやや厳しい。
ポンするとハイテイが村上に回るのも味が良くない。
こうして近藤は
をスルーし
ツモってきた
を手において
を切った。
は生牌なので、村上がトイトイだった場合をケアしチートイツに組み替える方針。
この判断が
ハマって村上から1600。
打点こそ安いものの、村上の大物手と連荘を阻止した価値のあるアガリとなった。
じっと潜航
東4局、またしても近藤が2枚目の役牌をスルーした。
上家の
をスルーしている。
たしかに形は悪い。
捨て牌を見ると早めにペンチャンを嫌い、字牌を抱えていることがわかる。
もとよりこの手牌ではアクセルは踏めないとの判断だろう。
勝ちたいと思えば思うほど、アガリたくなる。
アガリたくなればなるほど、裏目が怖くなりパンパンに構えてしまう。
しかし近藤は勝ちたいからこそ我慢する。
どこかで勝負手がくることを信じ、それまでは最小失点で切り抜けるのだ。
対照的だったのは村上だ。3巡目
村上はここから
を切った。
リャンメン×リャンメンの形はできたので、危険牌処理のスペシャリストである村上は
から切ると思ったが
から切ると
①
ツモでのタンピン変化
② 3→1と切ると2を通されやすくなってしまう
③ ほとんどならないけど、234の三色への変化
といったロスが生じてしまう。
おそらく②を重視したのではないか。特に
→
→
と切ると「ボク、ピンズは![]()
受けがあるんで!」と宣言しているようなものになる。
そのまま
や
もツモ切り。
打
は先切りによる![]()
出アガリ率アップ。
そして続けて
も切ったことでよほど
をひっぱりたいのがわかる。
こうして
をツモって狙いの1つだった先切りマタギの![]()
が残り…
リーチ合戦となった萩原から3900のアガリをものにした。
続く南1局、村上の手が止まる。
基本を語らせてもらうなら
切りだ。ウザク本にもそう書いてある。
なぜならピンズの
~
をツモってきた時に余剰牌のないイーシャンテンに構えられるからである。
理由の1つにマンズがほんのり良さそうなこと、そしてピンフ形だから完全イーシャンテンの価値がそこまで高くないこと(リャンメンができたら先に切りたいくらいだ)がある。(
と
が筋でかぶっているのもある)
この判断がどうでるか…
スイチ(ズバリみたいな意味)のカン
ツモ!
萩原の先制リーチに追っかけて…
またしても萩原から3900のアガリ。
先行した萩原をついに捉え、とうとうトップ目に立ったのだ。
村上は語る
















