
数巡後、石川が追い付いた。
が4枚切れで苦しかった
を引き入れ、
待ち。
打点こそそこまで高くはないが、もう残り親番が1回しかない石川としては迷う余地などなかったか。

親番の猿川が石川のリーチの同巡に追い付いた……が、出ていくのはリーチ者2人に通っていない、ドラのだ。

猿川がじっくりと、点棒状況を確認する。
やめる理由を上げれば、キリがない。
を切れば自身の手はリーチのみの愚形で、対子の
を切って回れば、ソーズ
の部分でもう一度頭を作りにいくことだってできる。
カンは石川は持っていなさそうだが、前原のリーチ宣言牌が
で
を持っていそうで、前田の河にピンズ上の情報は無いことから、必ずしも良い待ちとは言えない。
さらに言えば先ほどのアガリのおかげで、ここで仮にオリたとしてもトップは依然として見える位置だ。
猿川の選択は――

力強くを横に曲げた。リーチだ。
この1位抜けルールここまで13戦7勝の男が、ここはリーチだと判断を下した。


密かにカンのテンパイを入れていた前田が、数回頷いて現物の
を合わせ打った。
この3者が放つ熱を、前田も感じ取ったのかもしれない。
やはりこのまま簡単には、終わらせてくれないか、と。
この3件リーチを制したのは――

一発で猿川が仕留めた!
一体何人の打ち手がこのカンを捉えられるだろうか。
相当な覚悟と度胸がなければ、この切り追っかけリーチはできない。
このアガリで猿川がトップ目に立った。

東3局1本場
ここも前原が先制リーチ。自風のを暗刻にしてダマでも満貫のこの手をリーチに踏み切った。
ツモれば3000、6000で、状況を一気に変えることができる。

の対子落としから丁寧に手を進めた猿川がドラの
を引き入れて追い付いた。
トップ目に立っても、手は緩めない。前原のリーチにひるむことなく、これをリーチで応戦する。

ここも制したのは猿川。
リーチツモピンフドラ1は1300、2600の加点。
2着目の前田に親被りをさせてリードを広げる。

猿川が止まらない。
続く東4局も4枚目のを引き入れてタンヤオドラ1のテンパイ。
迷う暇すらなくを横に曲げる姿からは、どこか自信のようなものまで感じられる。

山に3枚だったこの待ちも、しっかりとツモアガる。
自身6度目のファイナルへ、大きな大きな2000、4000だ。
3度の流局を挟み、勝負はオーラスへ。
これにより、最後の親番でテンパイを入れられず流局してしまった石川前田両名の条件が厳しくなった。

この半荘、とにかくリーチを打ち続けた前原が、最後の親番でようやくリーチを実らせた。
2600オールのツモでトップの猿川まで2万点差。
6000オール1回で逆転できる点差だ。
南4局は4本場へ。

前原がを仕掛けた。
ホンイツまで行ければ4000オールだが、まだ保険としてのターツは残したい。
を切ってイーシャンテンに構える。

猿川が絶好の場風暗刻……!
待ちは今ならどこからでも出かねない絶好のテンパイ。勝負は決まったか――
そんな空気が俄かに立ちこめる。