鈴木優からの4巡目リーチを受けた古橋の手は、ドラが対子でトイトイのイーシャンテンと大チャンス手でしたが
二人通過のシステムで
と
の2スジをテンパイしていない状況で押すのはリスクとリターンが見合わないと
の対子落としを選択。
勝ちたさが溢れて見えます。
少し迂回していた古橋でしたが、戦える形に帰ってきて再びの選択。
は現物で
は
が4枚見えて通りそう。
ドラの
は中スジになり押せないこともなさそうだが、勝負をするなら勝算の高い形になってから切りたいところ。
自身で
を切っていたため
を引いてもフリテンになり不満な形。
は場に2枚切れで
の場況は怪しく、
を引いて![]()
の待ちになっても、はっきりいって自信なし。
の場況は良さそうなので、重ねてのシャンポンも悪くないと現物の
を切りました。
この選択も悪くないかなと思っていましたが
山に3枚残っていた![]()
のうち2枚を引いてしまい、結果的には激痛のアガリ逃し。
その後、
を引いてドラを切らずにテンパイを入れた古橋でしたが
ラス目の白鳥からのリーチが入った後に
を掴んで少考。
鈴木優に対しては中スジの牌で、白鳥には
が通っていて
は場に4枚見え。
この手をアガれば一人抜け出すことができ、2人通過のシステムでは必勝の態勢を築ける。
それにこれぐらいは行けそうかなと
をツモ切り。
「アガリ逃しの後に相手のアガリがあるのが麻雀だ」という実況古橋の声はプレイヤー古橋の元まで届かず。
この
が白鳥に捕まり、再び混戦模様に逆戻りとなりました。
南2局
古橋の作りたかった一人抜け出す盤石な状況は、高めをツモった鈴木優が構築。
これで残り一枠を争うことになったB卓の戦いは南3局。
岡崎からのリーチを受けた親の白鳥。
このままいくとオーラスはトップ目の鈴木優の親なので1局勝負になることが濃厚。
ここで放銃すれば最低でもオーラスの条件がハネマンになり、満貫以上の放銃なら倍満ツモまで条件は悪化してしまいます。
長考した白鳥は
切り。
チートイツでの復活は残したものの、基本的には受けの選択。
流局で古橋ノーテンなら満貫出アガリ条件が残りますが、まだ7巡目と先は長いです。
白鳥に取って最高の展開は古橋の放銃でしたが、自分にとって都合の良い展開は相手に取っては避けたい展開なので早々起きたりはしません。
ツモられても1,300・2,600以上ならハネマン条件になってしまう苦しすぎる状況の中
これは勝負の撤退と言えました。
苦渋の選択をした白鳥でしたが、
岡崎がツモの発声と共に引き寄せた
。
開かれた手牌は綺麗なシュンツ形の手でリャンメン待ち。
ドラが1枚見えて絶望しかけるも、雀頭が自風の
でピンフは無し。
裏ドラも乗らず1,000・2,000のアガリは、白鳥にとって首の皮一枚残すものとなりました。
親の鈴木優が序盤から中張牌を連打して1局勝負濃厚となった南4局
満貫ツモ条件を残せた白鳥でしたが苦しい形のまま手が進まず。
一方で裏ドラが乗らずが痛手となった岡崎はアガリに条件が付いたことで、ペン
リーチや![]()
のテンパイをキャッチ出来ず。
最後は点差を見た鈴木優が、古橋にならハネマンまで打てることを確認すると
ドラの
を余らせた古橋に差し込んでゲームセット。
		
		
		
			














