
醍醐に勝負手が入った。
ドラのが暗刻で、自風牌の
が対子。
そしてこの最高のタイミングで、太からが切られて鳴くことに成功。

そしてその後すぐ太から出たをポンしてテンパイをとった。
のくっつきに頼ることもできたが、ここはポンを選択。
にくっついたとしても好形になる保証は無い。こうしておけば、
の重なりでトイトイまで見る事もできる。

萩原からリーチが入るも、そのリーチ者萩原からを直撃。
8000のアガリで、ここで醍醐が前に出る。

アガれたことは嬉しいが、実は醍醐としては萩原からは好ましくはなかった。
試合開始前に「既に条件戦」と話した醍醐。
1チームだけポイントが離れている雷電には、自身がトップをとる場合は2着にいて欲しいチーム。
とにかく優勝のためにはドリブンズとパイレーツのポイントを減らしたい。
雷電が4着で、ドリブンズかパイレーツが2着だと、2着のチームとのポイント差があまり広がらないからだ。

だからこそ次局の南2局、親番を迎えた萩原の2000オールは、醍醐にとってそう悪いものではなかった。
並びは作れた。あとは、トップを取るのみ。

南2局1本場、先制リーチは太からだった。
を引き入れて、
待ちのドラ1リーチ。

その直後、ここからの醍醐が圧巻だった。
まず最初のテンパイ。タンヤオドラ1でリーチもあるが、待ちが悪い。
マンズが場に高い中でのカン+現状トップ目ということもあって、ここはダマテンに構える選択。

ダマに構えていたからこそ、このドラを止める選択肢ができる。
切りリーチなことも相まって、
は通りそうと語っていた醍醐だったが(
が3枚見えて複数枚持っている所から切ったケースが減っていて、
という形では引っ張らないため)カン
に感触が無いため、ここは
を切って迂回を選択。

そこに親番萩原が追い付いた。
高目三色、は3枚切れていて、出ていくのはドラの
だが構わず河へ叩きつけた。
雷電に立ち止まっている時間は無い。取れるトップは全て取りに行く。

そしてこの上家萩原から切られたに手を止めたのが醍醐だった。
チーして太に対して前巡通したを切れば再びカン
のテンパイだが、醍醐の目から、この
は萩原に対してかなり危険に映っていた。
を切った後に、
の手出しが萩原には入っている。リャンメンなら、
か
か、マンズだと考えていたという。

それでも、醍醐はチーしてを叩き切った。
カンの待ちの悪さは変わっていないものの、今度はドラ3で満貫テンパイ。手牌価値が高い。
そして前述した通り、雷電への放銃はそこまで悪くない。首位ドリブンズのリーチを潰せると思えば、そう悪くは無いのだ。
条件戦ならではの、立ち回り。

そしてなんと、苦しいめくり合いを制したのが醍醐だった。
太から8000の直撃で、これで大きくトップを引き寄せる。

最初のテンパイでリーチせず、ドラをチーして再び勝負。
この局は恐らくこのルートでしかアガれていなかっただろう。
条件戦に慣れている、百戦錬磨の醍醐だからこそ成り立つ、絶妙なバランス感覚を駆使してのアガリ。

しかし萩原も黙っていない。
2着争いが熾烈になった南3局、萩原が値千金の3000、6000ツモ。
これで、トップ目醍醐との点差は1100点で、勝負は、オーラスへ。
南4局

先制リーチは、1100点差で醍醐を追う萩原からだった。
引きでのテンパイは一気通貫が崩れてピンフのみ。これでは瑞原・太から出た時にトップになれないため、リーチへ。

そのリーチを受けた時の醍醐の手牌が、これだ。
役牌の北が重なってくれたことがせめてもの救いだが、到底アガれるとは思えない。
醍醐のトップは、風前の灯火だった。