村上のトップで迎えた南4局1本場。親は近藤、元太は1本場で満貫ツモ条件に緩和され、古橋は役満ツモか村上からの直撃という厳しい状況。
元太の手が一気に加速。チャンタやホンイツの満貫ルートが見え、勝負の気配が漂う。

村上はあがれば勝ちの状況。急所のがポイントになるが、
を引いて七対子のイーシャンテンに構える。

しかし、聴牌一番乗りは近藤。ドラ1で打点はないが、
の両面待ちで連荘を狙う。

村上もすぐに追いつき、一盃口の聴牌。四暗刻やトイトイへの変化も見え待ち換えも可能な形。

そして近藤が村上のロン牌を引く。
が3枚見えている状況で、1m-4mの両面とペン
の比較から、打
を選択。危険度と待ちの質を見極めた、近藤の読みと勝負勘が光る一打。

直後、村上がをつかみ放銃。紙一重の選択が勝敗を分け、打点以上に価値あるアガリとなった。
南4局2本場

近藤が先制立直。鋭いツモで4,000オールを決め、8回目のファイナル出場を一気に引き寄せた。
南4局3本場

村上は1,000-2,000ツモ条件、元太は跳満ツモ条件。立直が入れば満貫条件に緩和されるが、古橋は役満ツモのみという厳しい状況。
近藤はドラ対子の配牌で、伏せる選択も可能な立場。一度あがって点差を広げるか、出方に注目が集まる。

元太に先制の聴牌が入るも、跳満ツモ条件には2翻足りないためドラや平和、裏1を絡める構えで
を外し、聴牌を取らない選択。

その直後、村上がドラをツモで条件を満たす聴牌となり、迷いなく立直を宣言!

立直により満貫ツモ条件となった元太がすぐに再度聴牌。
切りの
か、
切りの
か。元太が選んだのは後者の
待ち。

近藤がをチーして一発を消す。
場の空気が張り詰める中、流れたを元太が力強くツモ!
立直・ツモ・ドラ2の満貫で、条件を満たす逆転の一打。
紙一重の選択を制してきた近藤だったが、最後の副露が運命を分け、勝利は元太の手に。
この一局を制した竹内元太、自身初のファイナル進出を果たした。
極限の中で、紙一重の勝敗が幾度も交錯した一半荘。 近藤はその選択を制し続けたが、最後は自らの副露が元太の逆転ツモを呼ぶ結果に。 村上は南場の親で一気に加点し、オーラスをトップで迎えるも、あと一歩のアガリに届かなかった。 古橋は終始後手を踏む展開に苦しみ、見せ場なく静かに卓を去ることとなった。
たった一枚の牌の後先が、運命を左右する麻雀の醍醐味が凝縮された一半荘だった。