そして、ここからのやりとりが面白かった。
ペン
のターツを払っていた多喜田に4枚目の
がやってきた。
多喜田はこの
を留め、手をかけていたペンチャンターツを払う。
鷹見はこの
をポン。
から切られればフリテンが解消できた上に1の三色同刻も狙えたのだが、
からだとやむなし。
ここは
を切っ…
らないっ!
鷹見はここでノータイムの打
。
解説席では悲鳴に近いどよめきが起こっている。
程なく保里から
が切られ、多喜田はこれをチー。
鷹見の右側には
と
が鳴かれているが、鷹見の1巡目には
。
三色同刻はない。というか、あり得ない。
当然、出ていくのは…
。
しかし、これが鷹見によって鳴かれてしまう!
鷹見、してやったり。
でアガれば18,000の超弩級テンパイだ。
が、ここでやってきたのは山脇。
1の牌が3種類鳴かれている親に、
をぶつけて高め三色のリーチを放つ。
この
は清老頭の危険もある牌だったが、ここはトップ取りの決勝戦。身を捨てる覚悟だったと対局後に語っていた。
しかし、その覚悟は空を斬った。
軍配が上がったのは鷹見。
安めながら
をツモ。世にも珍しいトイトイ三色同刻の4,000オールを仕留めてリードを築いた。
・「忍の一字」保里瑛子
予選、決勝を通じてゲームが大味にならなかったのは、
保里の「鉄壁」と呼ぶにふさわしい打ちまわしのおかげだっただろう。
例えば、先に挙げた東2局1本場。
鷹見と多喜田の仕掛け合いに挟まれた保里。
ペン
を引き入れたこの場面、今のうちに
や
を処理してしまう手はあっただろう。
しかし、保里はそれを良しとせず、どちらの字牌にも手をかけなかった。
もちろん勝負に見合わない手格好だった、といえばそれまでだが、
この早い巡目でしっかりと受ける役目に徹する保里の勝負哲学は素晴らしいと感じた。
保里は、この後も自分の出番でないと見るや無理に出ていかない「忍の一字」策を徹底。
所属する団体の代表である忍田幸夫プロになぞらえたわけではないが、トップ取りの決勝だからという動機だけで無理に攻めることはせず、攻めるべきタイミングを待っていた。
保里に出番がやってきたのは南2局。
親のトリックスター鷹見がこの局も仕掛けて主導権を取りへ。
中盤に
を鳴いてイーシャンテン。
トイトイ
の7,700点はゲームの流れは鷹見へ大きく傾く決定打になりうる。
同巡、保里。
ご覧のとおり、両者には圧倒的な速度差。
しかし、保里は親の仕掛けを見つめながら懸命に攻める糸口を探すのだが…
鷹見が先にテンパイ。万事休すかと思われたが、
終盤、保里が執念で追いついてテンパイ、リーチで鷹見に弓を引く。
そして程なく、














