この
引きの![]()
待ちが強い。仮にたろうがカン
に受けて
を引いたとしても
は3枚見え。強さはそうは変わらない。たろうの思考とツモがマッチする。
この
を亜樹からとらえてリーチ赤赤の5200のアガリ。貪欲にアガリを求め、危険牌を切り続けたからこその美しいアガリだ。
南1局
ここで親番の近藤が6000オールをツモル。
ソウズの清一色とイッツーの両天秤の手牌を上手くまとめ、
だが、次の1本場では不思議な手順を見せた。
南1局1本場
を引き入れた近藤。
ここで
を切らずに打
。聴牌効率よりも三色聴牌の効率を取った。このあたりが近藤という選手の一番わからないところ。赤も引いて打点も十分なので普通は三色にはこだわらないはず。
近藤の感性がこの手牌は三色になると囁いたのか。
まさか本当に![]()
と引き入れるとは思いもよらなかった。近藤がMリーグやそのほかの試合で大トップが多い理由が分かる気がする。
三色が見えない手牌で三色を作ってもらったら困る。
しかし、ここで近藤が不可解な打牌を見せる。
を重ね、
切り。
何故だ。何故
を切って![]()
にしない!しかもタイミングが良い事にたろうと亜樹がドラの
を切ってくれている。ドラは安全牌としても残せる。
本人曰く、カン
待ちに狙いを絞ったと言っていたが。
そして
を持ってきてのツモ切り。
これが近藤の感性の唯一の弱点か。そもそも常人だと三色のイーシャンテンにすらなっていないので、何とも言えないが不思議な局だった。
ここは松本の一人聴牌で流局。
その後、特に大きな点棒移動は起きずにオーラス。
親の亜樹がドラドラで
ポン!
ここはメンゼンでは遅すぎるので、仕掛けての連荘を狙う。
松本も手牌が悪かったが、亜樹の1鳴きを見て速度を合わせる。
ポン!
チー!
ポンで聴牌。
ホンイツの3900聴牌。アガれれば文句なしにラス抜けだ。
亜樹が
を無理やりチー!
5800だと多少物足りないので形が多少悪くなったとしても12000になるのならば、仕掛ける価値がある。
たろうから出た
もチーしてタンヤオドラ3の聴牌。
奇しくも松本と待ちが被っている![]()
待ち。こうなると松本の
が危ない…。と思われた時。
松本から
の加カンの直後、七対子の聴牌。倍満ツモでトップになる。ツモってウラウラでいいので裏ドラが2枚見れる今、最高の聴牌系だ。
出来る事ならば、亜樹が切っている1枚切れの
でリーチしたいが、亜樹と松本に
は切り切れない。ならば、捲り合いに持ち込めばいいだけの話。
たろうは麻雀界1諦めの悪い男だ。
松本が
を掴んで大長考。この
は亜樹の現物だが、たろうには全くの無筋。たろうの倍満ツモ狙いは分かりきっているが、自分からロン牌が出た場合、たろうは迷わずアガるだろう。
はワンチャンスとは言え、亜樹のマンズの最後の手出しが
。![]()
待ちは十分ありえるし、たろうにももちろん切れない。
にも松本は手が伸びた。ここはひとまずはたろうの現物を切ってたろうの倍満ツモか亜樹の放銃を待つ選択だ。だが…それはあまりにも弱すぎる選択。なにしろ大前提として亜樹に
が通っていないのだ。
ここは意を決して
をビシっと切る!
アガリを見るのならば
よりも
単騎だ!
そしてたろうが掴むのは
!
松本のアガリ牌だ!
しかし、無情にもここは亜樹の頭ハネ!12000をたろうからアガった。
松本の決死の押しは惜しくもアガれなかった。
しかし、放銃してラスに落ちてもただでは終わらないのがたろう。














