「うわ!かあちゃんから電話かかってきた!ごめん!代わりに打っておいて!!」
と言われて手牌を渡されたシチュエーションで、考えてみて欲しい。
“まぁ、とりあえずじゃない??知らんけど(笑)”
という方が多いと予想する。
小林の選択は、

だった。
そして2巡後、

を引いて、打
とした。
打→
という一連の打牌における小林の狙いとしては、まずホンイツに見せるというのがある。
ホンイツドラだと満貫になる。トップ目が最序盤から2副露するということは、それなりにアガれる見込みがあるか、高い手であるか、と他家は読むであろう(実際の手はこんな感じだが)。
を切らずに、別色の数牌を並べることで他家にホンイツを「読ませた」格好だ。
次に、手牌を安全度の高い牌で構成するという狙いもあるだろう。や
を抱えながら進めた場合には、守備力が心もとない。一方、
を重ねたこの手だと、
も含めて端牌の割合が多く、いざオリなければならないときにも手詰まる可能性が低い。
役牌をポンしてからの引き出しは特に多いであろう小林、守備力をキープしながら他家の幻惑を試みた。
次に引いたのは、

だ。ここは…
打
。
が重なれば、なんとびっくり本当にホンイツになる。また、数牌を切ることで他家に手が進んだことを知らせて、そのうえで反応をみる狙いもあろう。
の方が安全度も高い。

次巡、と
を入れ替え。これも他家に一手進んだことをアピールする意味合いと、2枚切れの
を持っておくという守備的側面からだ。
この仕掛けを受けた2着目の村上、

ション牌のを切ってから
どちらか1枚を打たねばならないという、セット押しは厳しいとみて打
で一歩後退。小林の仕掛けが効いている。
そうこうしているうちに、

ペンを引いてテンパイ!あんなにもバラバラだったのに…
ここで挽回したい、親番の松本、

を引いてきた。

場を見て長考してから、

チートイツに決める打。小林の仕掛けはホンイツが本線だが、ピンズの
あたりを使った染まっていない手も十分に考えられる。小林が常日頃、高い仕掛けも安い仕掛けもしているからこそ、相手は小林の手が読みにくい。
黒沢も、

このが打ち切れない。
小林は全員の手を曲げることに成功したのだった。

そして、をツモって700-1300のツモアガリ。他家を翻弄する見事な立ち回りであった。
テーマ2
小林のディフェンスプログラム
小林がリードしている状態で迎えた南3局、

村上の手牌がこちら。

村上は場をジッと見つめて、

を打った。
を二人が早々に切っているため、四暗刻を狙って
に照準を絞った。
一方、小林の手牌、

冴えない感じであるが、小林が切ったのは、

ション牌のだった。
次巡、

小林はこれもまたション牌のを切っていった。
小林の狙いは、場に高い役牌を打ち出して、全員の安全ブロックを抱えることにある。
役牌に関しては、変則手傾向の人が多いこの場では役牌の危険度が上がっており、へんに抱え込むと後々より危険なタイミングで切ることになってしまう。また、この点差なら子方に役牌を仕掛けてもらう方がリーチを打たれるよりはマシだろう。