麻雀の槓(カン)を解説 ‐ 暗槓・明槓(大明槓・小明槓)の違い

カン(槓)とは - 同一牌全部(4枚)を揃える=槓子(カンツ) を作る行為

麻雀初心者にとって「槓(カン)」は難しく感じるかもしれません。カンはポンやチーと同じ鳴きの一種で、同一牌全部(4枚)を揃える行為です。カンにはいくつか種類があるのですが、他家の捨て牌で作る「明槓(ミンカン)」、自分の手牌のみで作る「暗槓(アンカン)」の違いを覚えましょう。カンを覚えることで麻雀の戦術が広がるので、ぜひ習得してくださいね。

カン(槓)とは

麻雀における「槓(カン)」は同一牌全部(4枚)を揃える=槓子(カンツ)を作る行為です。槓子は4枚同じ種類の牌を揃えた面子のことで、槓子を作ることを「カン」と呼びます。

たとえば、など、4枚同じ種類の牌が揃うと槓子になります。槓子は同じ種類の牌であれば、数牌でも字牌でも作れます

カンの種類

「カン」は、自分の手牌で作る「暗槓(アンカン)」と、他家の捨て牌で作る「明槓(ミンカン)」の2種類があります。「明槓」は「大明槓(ダイミンカン)」と「小明槓(ショウミンカン)」があるので、カンは3種類あると覚えておくとよいでしょう。

暗槓(アンカン)
明槓(ミンカン)
└ 大明槓(ダイミンカン)
└ 小明槓(ショウミンカン) – 別名:加槓(カカン)

※「暗槓(アンカン)」で作った槓子を「暗槓子(アンカンツ)」、明槓で作った槓子を「明槓子(ミンカンツ)」と呼びます。

暗槓(アンカン)とは

「暗槓(アンカン)」は、鳴きを使わずに作るカンのことです。配牌時、またはツモ牌(自分で引いた牌)で4枚同じ牌が揃うと「暗槓子(アンカンツ)」になります。

「暗」=「表に見えない状態」、つまり手の内で4枚揃えてカンをする(=暗槓)と考えると覚えやすいです。

暗槓は、チーやポンのように手牌をさらしますが、自分の手牌で作るため副露(鳴き)にはなりません。ですので、暗槓をしても門前(メンゼン=鳴いていない状態)は崩れないので、リーチをかけることもできます。また、リーチ中でも暗槓は可能です。

暗槓の手順

  1. 同一牌4枚が手牌の中に揃っている状態でカンをしたければ「カン」と発声し、その4枚を他家に見せる
  2. 4枚の内、両端の2枚を裏返しにして右端にさらす
  3. 嶺上牌リンシャンパイ)から1枚ツモる(下記図のa)
  4. 槓ドラ表示牌を1枚めくる
  5. 1枚捨てる

手順1:
手牌で暗槓子が完成すると、「暗槓」を宣言することができます。「暗槓」は揃った時点でなくても宣言できるため、自分の任意のタイミングで宣言します。ただし、「暗槓」は宣言しないと成立しません。

手順2:
暗槓をしたら、以下のように両端の2枚を裏返しにして自分の右端に置きます
麻雀の暗槓の説明イラスト

手順3:
リンシャン牌から1枚ツモります。下記図のようにa→b→c→dの順番でツモっていきます。カンした後にリンシャン牌をツモらないと少牌(手牌が1枚少ない状態)でチョンボになってしまうので、忘れないようにしましょう。

カンをしたときのリンシャン牌を取る手順

手順4:
槓ドラ表示牌を1枚めくります。上記図のドラ表示牌の右隣りの4枚2段が槓ドラ表示牌です。

手順5:
1枚捨てます(打牌する)。多牌(手牌が1枚多い状態)もチョンボになるので打牌忘れにも注意しましょう。

明槓(ミンカン)とは

「明槓(ミンカン)」は、「大明槓(ダイミンカン)」と「小明槓(ショウミンカン)」の2種類があります。

大明槓(ダイミンカン)
手牌に同一牌が3枚ある状態で他家からカンをすること
小明槓(ショウミンカン)
別名:加槓(カカン)
すでにポンをした牌と同じ牌をツモったとき、4枚目の牌を足してカンにすること

「小明槓」は「加槓(カカン)」とも呼ばれます。「ポンをした牌に4枚目を”加えて”作るカン」と解釈すると覚えやすいです。

「暗槓」は手牌のみでカンをするので鳴きにならない=メンゼンが崩れないですが、「明槓」は他家の捨て牌でカンをするため鳴きになる=メンゼンが崩れます。「明槓」をするとリーチ(立直)ができないので注意しましょう。

大明槓の手順

  1. 同一牌3枚が手牌にある状態で、4枚目が他家から捨てられた時に「カン」と発声し、手牌の3枚を相手に見せる
  2. 4枚の内、両端の2枚を裏返しにして右端にさらす
  3. 嶺上牌リンシャンパイ)から1枚ツモる
  4. 槓ドラ表示牌を1枚めくる
  5. 1枚捨てる

大明槓をしたときは、鳴いた相手の方向を横にして自分の右側に牌を置きます。

下家(右の人)からポン カンをした牌を右端に横向きにして置く
対門(向かいの人)からポン カンをした牌を真ん中に横向きにして置く
上家(左の人)からポン カンをした牌を左端に横向きにして置く
麻雀で大明槓をした時の牌の置き方

小明槓(加槓)の手順

  1. ポンをしたのと同じ牌が手牌にある状態で、カンをしたければ「カン」と発声し、下記図のようにポンでさらした刻子の上に4枚目をさらす
  2. 嶺上牌リンシャンパイ)から1枚ツモる
  3. 槓ドラ表示牌を1枚めくる
  4. 1枚捨てる

小明槓(加槓)をしたときは、以下のようにポンをした牌の上にカンをした牌を置きます。

麻雀で小明槓をした時の牌の置き方

槓ドラ表示牌をめくるタイミング

カンをしてから、槓ドラ表示牌をめくるタイミングはルールによって異なります。

1:暗槓も明槓もリンシャン牌をツモった後に槓ドラをめくるとするルール
2:暗槓はリンシャン牌のツモのときに槓ドラをめくり、明槓は捨て牌したときに槓ドラをめくるというルール

1のルールの場合、明槓でも捨て牌する前に槓ドラをめくれるため、嶺上開花(リンシャンカイホウ)でも槓ドラが乗ります。嶺上開花は、テンパイ時にカンを行い、牌の補充のために引くリンシャン牌によってツモアガリする役です。

2の「明槓は捨て牌した後に槓ドラをめくる」ルールを採用している場合、嶺上開花で引いたリンシャン牌でツモアガリしても槓ドラが乗りません。つまり、1のルールよりも得られる点数が低くなります。

このように、リンシャン牌をツモったときに槓ドラをめくるか、リンシャン牌をツモって捨て牌をした後に槓ドラをめくるかで点数が変わる場合があります。手順としてはわずかな違いですが大事なポイントです。カンに関するルールは、対局前に確認しておきましょう。

カンは最大4回まで?

2人以上でカンを合計4回した場合、途中流局となる「四開槓(スーカイカン)」というルールがあります
別名;四槓流れ(スーカンナガレ)、四槓流れ(スーカンナガレ)、四槓散了(スーカンサンラ)

リンシャン牌は4枚しかないため、カンは1局に4回までしかできないとするルールです。4回目のカンで捨て牌がロンされなかった時点で四開槓となり、途中流局になります。他家のカンをロン=槍槓(チャンカン)があった場合は、ロンが優先されます。

ただし、一人で4回カンをすることは可能です。一人でカンを4回をした場合は四槓子スーカンツ)という役満の条件が満たされます。四槓子はメンゼンでなくてもOKなので、暗槓でも明槓でも槓子を作れば成立します。

また、「ひとりの対局者によって4回カンが行われた」後のカンについては、「5回目のカンはできない」か「5回目のカンが宣言された時点で流局(嶺上牌は既にない)」とするかはルールによって異なるので、この点も要確認です。

カンのデメリット/注意点

カンには以下のデメリットがあります。

■手を変えにくくなる
■手牌の一部を他家に知られる
■ドラが増える=他家のアガリの点数が増えてしまう
■メンゼンが崩れる(明槓の場合)
■食い下がりになる(明槓の場合)

カンをするとドラが増えますが、これはメリットにもデメリットにもなります。ドラが増える=アガったときに点数が増えるのは、自分だけではないからです。

また、カンをすると手の一部が固定されるため、手を変えにくくなります。手牌の一部を他家に知られる=推測されやすくなるのもデメリットです。

暗槓は鳴きではないのでメンゼンが崩れないですが、明槓は鳴き扱いになってメンゼンが崩れる点にも注意しましょう。

大明槓でカンをするとドラが増えますが、リーチができなくなりますし、食い下がり(役の翻数が1翻下がる=点数が下がる)になるというデメリットがあります。他家を有利させてしまうこともあるので、大明槓は扱いが難しいです。初心者の方は慣れるまでは大明槓は避けたほうが良いでしょう。

カンに関係する役

カンに関係する役は、三槓子四槓子、槍槓、嶺上開花などがあります。下記の役名はリンクになっていて、クリックをすると条件等の詳細を確認できます。

役名 飜数
三槓子サンカンツ 槓子を3つ作ると成立する2飜役
四槓子スーカンツ 槓子を4つ作る(カンを4回する)と成立する役満
嶺上開花(リンシャンカイホウ カンしてツモった嶺上牌アガると成立する1飜役
槍槓(チャンカン 他家がカンした牌でロンアガリすると成立する1飜役

以下の記事で麻雀役を一覧で確認できます。各役の成立条件を覚えるまでは、以下の一覧を見ながら打つことをおすすめします。

【麻雀役一覧 】1〜6飜役・役満の成立条件、成立例、鳴きOK・鳴き不可がひと目でわかる役名リスト【近代麻雀編集部監修】

2021.11.16
続きを読む
  • カン(槓)とは - 同一牌全部(4枚)を揃える=槓子(カンツ) を作る行為

    この記事が気に入ったら
    フォローをお願いいたします!
    最新の麻雀・Mリーグ情報をお届けします!

  • \近代麻雀新刊&おすすめ書籍/