副露とは / 鳴き(チー、ポン)‐ 他家の捨て牌を利用して面子を作ること

鳴き(チー、ポン)/副露とは - 他家の捨て牌を利用して面子を作ること

副露とは? / 鳴き(チー、ポン)

副露(フーロ)」は「鳴き」の正式名称です。麻雀の「鳴き」とは、他家の捨て牌を利用して面子を作る行為をさします。鳴きは「チー」と「ポン」の2種類があります。

「鳴く」のほかに、「食う」「晒す」「叩く」といった表現をしたりします。「副露」よりも、「鳴き」や「鳴く」と呼ぶことが多いです。

「カン(同一牌4枚を揃える)」も鳴きの一種ですが、仕組みが少々複雑です。他家の捨て牌で作る「明槓(ミンカン)」は鳴き扱いになりますが、自分の手牌のみで作る「暗槓(アンカン)」は鳴き扱いにはなりません。「カン」については別記事で詳しく解説します。

麻雀の槓(カン)を解説 ‐ 暗槓・明槓(大明槓・小明槓)の違い

2021.01.29
続きを読む

チーとは?上家の捨て牌で順子を作ること

チーは、上家(左隣りに座っている人)の捨て牌で順子を作る行為です。

■上家からしか鳴けない
■順子(同じ種類の数牌を数の順に揃える)のみ作れる
■鳴いた牌を他家にさらす

チーの手順

  1. 上家がチーしたい牌を捨てた
    例:
  2. 「チー」と発声する
  3. 鳴きたい2枚を相手に見せる
    例:
  4. 上家が捨てた牌を持ってきて順子を作り、図のように鳴いた牌を横にして右隅にさらす
  5. 1枚捨てる

チーをしたら、下記図のように自分の右側に並べて(表向きにして)置いてください。チーをした牌は左端に、かつ横向きにします。これは左の人(上家)の捨て牌で鳴いたという提示になります。

例:手牌にがあり、上家が捨てたをチーした場合

麻雀のチーの手順を表したイラスト

ポンとは?他家の捨て牌で刻子を作ること

ポンは、他家が捨てた牌で刻子を作る行為です。

■ポンは誰からでも鳴ける
■刻子(3枚同じ種類の牌を揃える)のみ作れる
■鳴いた牌を他家にさらす

ポンをして作った刻子は「明刻(ミンコ)/ 明刻子(ミンコーツ)」と呼びます。鳴いた牌を他家にさらす=手牌を明らかにする刻子なので「明刻」、と解釈すると覚えやすいかと思います。

ポンをせずに配牌やツモで作った刻子は「暗刻(アンコ)/ 暗刻子(アンコーツ)」と呼びます。

チーをした順子は「明順(ミンシュン)/ 明順子(ミンシュンツ)」、チーしない手牌の中にある順子を「暗順(アンシュン)/ 暗順子(アンシュンツ)」と呼びますが、こちらの名称はあまり使われません。

ポンの手順

  1. 相手がポンしたい牌を捨てた
    例:
  2. 「ポン」と発声する
  3. 鳴きたい2枚を相手に見せる
    例:
  4. 相手が捨てた牌を持ってきて刻子を作り、相手の方向を横にして右の隅にさらす
  5. 1枚捨てる

ポンをしたときの牌の向き

ポンをしたら、チーと同じように自分の右側に牌を並べて(表向きにして)置きます。誰からポンをしたかによって、牌の置く向きが変わります。

下家(右の人)からポン ポンをした牌を右端に横向きにして置く
対門(向かいの人)からポン ポンをした牌を真ん中に横向きにして置く
上家(左の人)からポン ポンをした牌を左端に横向きにして置く
麻雀でポンをしたときの牌の向き

※牌を横向きにする際に、牌の頭が右向きか左向きかは特に決まりはありません。上記画像では牌の頭を左向きにして倒していますが、頭は左向きでも、右向き【中 横向き】でもOKです。

チーとポンはどちらが優先される?

同じ捨て牌にポンとチーがカブった場合は、ポンが優先となります。同時発声の場合はポンが優先されますが、基本的に鳴きは発声が優先されるので、チーの発声が早かった場合はチーを優先するのが一般的なマナーです。

ただし、相手のチーを阻止するための「邪魔ポン」はマナー違反とされることがあるので注意しましょう。邪魔ポンはルール違反ではないですし、戦略として使うこともありますが、やり過ぎると嫌がられる可能性も…。 邪魔する意図がなく、うっかりしていてポンの声がつい遅れてしまった場合でも、明らかにチーが早い場合は何も言わずスルーするのがマナーです。

鳴きとメンゼンの違い

ポンやチーをすることを「鳴く」と呼び、鳴いていない状態を「門前(メンゼン)/ 門前清(メンゼンチン)」と呼びます。鳴きとメンゼンでは何が異なり、どうゲームに影響するのでしょうか?

役の「門前ツモ」と鳴き/メンゼンの関係

役のひとつに、「門前清自摸和(メンゼンチンツモホー)」というものがあります。主に「ツモ」や「門前ツモ」と略して呼ばれる役です。

麻雀用語で「ツモ」は以下のように複数の意味があります。「山から牌を取る行為(とその行為がもたらす結果)」を指す言葉と考えるとわかりやすいでしょう。

  • 1:山から牌を取る行為(「ツモる」と表現する)
  • 2:ツモアガリ(自分でアガリ牌を引く)を指す
  • 3:門前清自摸和(ツモ/門前ツモ)という役名の略

ここでは「役のツモ(門前ツモ)」と「メンゼン」の関係について解説します。

「門前ツモ」の役の成立には2つ条件があります。1つは「ツモアガリ(自身のツモによってアガる)」であること。もう1つは、「メンゼンでテンパイする」=「鳴いていない」ことです。チーやポンで鳴くと「門前ツモ」という役は成立しません。

  • 1:門前でテンパイする(鳴いていない)
  • 2:自身のツモによってアガる

「門前清自摸和」という役は、「門前清(メンゼン)」+「自摸和(ツモ)」で分けると理解しやすいです。つまり「門前清自摸和」という役名は、「メンゼン」=「鳴いていない状態」、かつ「ツモ」=「自分でアガリ牌を引く」という条件を表しています。

要するに、ポンやチーで鳴いてしまうとメンゼンではなくなるため、「門前ツモ」という役を作れなくなるわけです

※「門前ツモ」と相性の良い役や作る際の注意は以下の記事にまとめています。

門前清自摸和(ツモ)とは? 門前でテンパイしてツモでアガると成立する1翻役 ‐ 麻雀役解説

2019.10.01
続きを読む

ここでテンパイについても解説しておきましょう。

テンパイはアガリまであと1枚の状態です。注意したいのは、「リーチ(立直)」とは異なるということ。

「リーチ」は役のひとつで、「リーチと宣言する」こと、「テンパイしている」こと、「メンゼンである」ことなどが条件です。チーやポンで鳴いていてもテンパイの形は作れるので、必ずしもテンパイ=リーチというわけではありません

つまり、チーやポンで鳴くとメンゼンが崩れるので、リーチをかけられなくなるわけです。

このように、鳴きかメンゼンかで作れる役が違ってきます。鳴いてしまうと「門前ツモ」や「リーチ」という役が作れなくなるので、ポンやチーをする前に狙う役を考えておきましょう。

メンゼンも麻雀でよく使う言葉なので、この機会にぜひ覚えてくださいね。

鳴いても(ポンやチー)をしても作れる役

解説したように、ポンやチーで鳴くとメンゼンではなくなるので、「門前ツモ」や「リーチ」といった役を作れなくなります。他にも「平和(ピンフ)」や「一盃口イーペーコー)」といった役もメンゼンが条件なので、鳴くと成立しません。役満の「国士無双」もメンゼンが条件です。

一方で、鳴いても成立する役や、飜数が下がるが鳴いてもOKの役もあります。たとえば、同じ数字の順子を3種類の数牌で作ると成立する「三色同順(サンショク)」は鳴いても成立しますが、鳴くと2翻から1翻に下がり、アガったときの点数が少なくなります。

麻雀を始めたばかりのころは、役ごとの「鳴きOK」か「鳴き不可」かがわからず、どう役を作ればいいか悩むことでしょう。これは打ちながら覚えていくしかないのですが、最初は「役名一覧表」などを見ながら、「鳴きOK」か「鳴き不可」を確認しながら役を作っていきましょう。

以下に「鳴きOKの役」と「鳴きOKだが鳴くと飜数が下がる役」を一覧にしました。意外と鳴きOKの役は多いですね。各役名はリンクになっていて、クリックすると詳しい成立条件や注意点を確認できます。

鳴きOKの役

役名 飜数
断么九(タンヤオ 1翻
役牌(ヤクハイ 1翻
槍槓(チャンカン 1翻
嶺上開花(リンシャンカイホウ 1翻
海底摸月(ハイテイ 1翻
河底撈魚(ホウテイ 1翻
対々和(トイトイ 2翻
三暗刻(サンアンコウ) 2翻
三色同刻サンショクドウコウ) 2翻
混老頭ホンロウトウ 2翻
小三元(ショウサンゲン) 2翻
三槓子サンカンツ 2翻
大三元(ダイサンゲン) 役満
大四喜ダイスーシー 役満
小四喜(ショウスーシー) 役満
字一色ツーイーソー 役満
緑一色リューイーソー 役満
四槓子スーカンツ 役満
清老頭チンロウトウ 役満

断么九(タンヤオ)を鳴いて作ることを「喰いタン」と呼びます。「喰いタン」はルールによって採用/不採用が分かれるので、「喰いタンあり」か事前に確認しておきましょう。

他にも「後付け」=「最初のチーやポンでは役がないが、後から役が確定する鳴き方」がアリ/ナシかもルールによって異なります。喰いタンあり、後付けありのルールについては、こちらの記事で詳しく書いています。

アリアリとは ‐ 喰いタンあり、後付けありのルール

2020.03.27
続きを読む

鳴きOKだが、鳴くと飜数が下がる役

役名 飜数
三色同順(サンショク 2翻→1翻
一気通貫(イッツウ) 2翻→1翻
混全帯么九(チャンタ 3翻→2翻
混一色(ホンイツ 3翻→2翻
純全帯么九(ジュンチャン 3翻→2翻
清一色(チンイツ 6翻→5翻

各役の成立条件や、「鳴きOk」か「鳴き不可」かは以下の記事で一覧で確認できます。役の成立条件を覚えるまでは、以下の役名一覧を見ながら打つことをおすすめします

【麻雀役一覧 】1〜6飜役・役満の成立条件、成立例、鳴きOK・鳴き不可がひと目でわかる役名リスト【近代麻雀編集部監修】

2021.11.16
続きを読む

麻雀の点数計算の方法については以下の記事で解説しています。

【麻雀点数表 ・点数計算早見表】子・親のアガリ点、ピンフ・七対子の点数計算一覧

2021.11.16
続きを読む
  • 鳴き(チー、ポン)/副露とは - 他家の捨て牌を利用して面子を作ること

    この記事が気に入ったら
    フォローをお願いいたします!
    最新の麻雀・Mリーグ情報をお届けします!

  • \近代麻雀戦術シリーズ 新刊情報/