
ダブも重ねた井出は、松ヶ瀬の仕掛けに屈せずにダブ
も仕掛けて、
ダブチャンタの2000-4000をツモってトップに立った!
南3局
親番の井出が先制リーチ!

トップ目に立ったとはいえ、ポイント状況的には全員にトップの目が全然ある。ここは高目のをツモって裏を1個乗せて4000オールで突き放したい。
しかしここで驚異のテンパイを入れたのが、ここまでノーホーラの大和。

メンホン七対子のテンパイ!ここでは二つの選択があるように見える。
①ドラの切りで
待ちリーチ!ドラは他家がこの局はベタ降りするとは考えにくいので降り打ちは期待にしにくい。
②切ってドラの
単騎待ちヤミテン!
は危険牌だが、こうしておけば確定跳満だし、ツモれば倍満。勝負を一気に決める事が出来る。

しかし、ここはまさかのドラ切りヤミテンの選択をした。
これは少し、弱気な選択に見えた。ここでをツモっての跳満は大きいが、井出からマンガンをアガっても状況は何も好転しない。接戦のままオーラスになってしまう。
オーラスの親も残っている。ここで倍満まで目指さなければ大和らしくはない。

意を決したかのように大和は次順をカラ切って追っかけリーチと出た。
これで良いように思う。別に井出とのリーチ合戦に負けても良い。何故ならば自分のオーラスの親番が残っている。井出が加点したとしてもオーラスは井出と1対1の戦いができる。
それよりもここで、跳満ないしは倍満をアガリを逃すことは大和の麻雀からすると絶対悪だ。

をツモってたたきつけた大和!B卓でアガった四暗刻ほどではないが、僅かに手の震えを感じる。
裏こそないが、
跳満ツモの3000-6000!
たった1回のアガリで、この半荘もトップになってしまった。大和の我慢がようやく実を結んだ。
オーラス
満貫ツモ条件の松ヶ瀬。

まず、考える事は3役以上でリーチをしたいと言う事。リーチ、ツモ、〇〇、裏1のマンガンツモをベースに考えたい。
この手牌もを切って
とのシャンポン待ちでリーチして、リーチ・ツモ・
・裏1のマンガンツモや一盃口変化を目指したいが、
を切るとドラの
を使えなくなってしまう…。

ここは打で一応
のテンパイを取った。こうすればタンヤオと一盃口両方を狙え、ドラ引きからのドラ単騎リーチまで狙える。

裏を見ずともツモれば満貫ツモで条件をクリアできる手を作った、松ヶ瀬は見事だが、これが山にもう残っていなかったのは不運だった。

オーラスは倍満ツモを狙ってハイテイ狙いでリーチをしたZEROと松ヶ瀬の二人テンパイで流局した。
優勝は、なんとこの半荘1回しかアガっていない大和!!!

ZEROや松ヶ瀬、井出などは素晴らしい麻雀の引き出しを見せてくれたが、大和はずっと仕掛けもせず、粘りもせずに我慢し続けてきた。
2半荘を通して2回しかアガっていないのにも関わらず、優勝できるのだ。
大和はその自分の麻雀を続けるあまり、批判されることが多い。一発消しやハイテイずらしなどはせずに、自分の感覚通りな打牌を繰り返す。
麻雀の打ち方は十人十色。大和のような大きな麻雀を観ていると、視聴者心理としてとても楽しいし、何よりも大和は所作が美しい。
本当の意味で視聴者を楽しませてくれる真のプロだと感じた。
大和プロ!自分の麻雀を貫いての優勝!おめでとうございます!
小説家に憧れる中で、競技麻雀に惚れ込んだ二十代。視聴者と一緒の視点に立ってわかりやすい記事を書いていきたい新人ライター。