
負けじと松ヶ瀬も追っかけリーチ。
奇しくも、待ちは大和と全く同じカンとなった。

今度は大和と松ヶ瀬のめくり合いとなったが、ここは松ヶ瀬に軍配。
1300-2600で戦線復帰。
大和は1人遅れを取った格好となった。


その後は松ヶ瀬が連続でアガリを重ね、2着に浮上。
大和も前に出ようとして、逆に放銃に回ってしまう。

そうこうしているうちに、あっという間のオーラス。
蛯原の通過条件は1300-2600以上となった。
ドラのと
を使い切れば満貫は狙えそうだ。

対して大和の条件は三倍満ツモ以上。
この手牌では、ピンズに染めるしか無さそうだ。
そもそも、オーラス三倍満ツモ条件をクリアした例なんて、見たことが無い。

大和の手牌は3巡目でこの形。三倍満の影も形も見えない。
先にマンズに手をかけている打ち手も多そうだが、大和はを先に打ち、自ら染め手の道を断った。

そして7巡目。残したが重なり、暗刻が2つ完成。
当然、蛯原の打ったは鳴いていない。
前回のを鳴かなかった小四喜は、ほぼ鳴きが前提の役満だった。
それなら、鳴かずに出来る役満をアガってしまえばいいじゃないか。
そんな彼の声が聞こえた気がした。

そして奇しくも、蛯原は条件を作るために、このを鳴けなかった。
あの日のスルーを、今度は蛯原が強いられている。
わずかだがゆっくりと、風向きが大和の方に吹いてきている。

残したが重なり、役満・四暗刻のイーシャンテンにまでこぎつけた。
この時点では山に無く、
が2枚、
が1枚。
大和の勝利条件はこの3枚のうち2枚をツモること。
形はできたが、あまりにも厳しい条件だ。

そして、何でもアガればOKの松ヶ瀬が13巡目にテンパイ。
待ちは。ここで待ちが索子のドラ筋だったことが、
1つ目の”偶然”だった。

そして2つ目の”偶然”は、蛯原にが重なったことだ。
が入れば
とのシャンポンでリーチを打つため、
が押し出されているはずだった。
しかしこのツモのおかげで、が出ない形になったのだ。

そして13巡目、遂に大和が3枚目のを手繰り寄せる。
ここまできたらダマテンなんて意味が無い。
たった1枚のを求めて、
彼は“必然”のリーチを宣言した。

ここで佐月にも分岐点が訪れる。
松ヶ瀬に差し込むかどうか、という選択だ。
しかし、佐月は蛯原に満貫を放銃すると3着に落ちてしまう。
松ヶ瀬のロン牌のは持っていたのだが、差し込めなかったのだ。
これも状況を考えれば”必然”のオリだった。

そして松ヶ瀬も、1枚切れのでオリを選択。
大和の行く先に、道が開けていった。