ゼウスと呼ばれた男、鈴木たろうの麻雀【Mリーグ2024-25ファイナル観戦記 5/12 第2試合】担当記者 #江崎しんのすけ

ゼウスと呼ばれた男、
鈴木たろうの麻雀

文・江崎しんのすけ【月曜担当ライター】2025年5月12日

5月12日 第2試合
東家:本田朋広 (TEAM雷電)
南家:醍醐大  (セガサミーフェニックス)
西家:鈴木たろう(赤坂ドリブンズ)
北家:鈴木優  (U-NEXT Pirates)

ファイナル10戦目。
トップを獲得したのは鈴木たろう

ここまで3戦登板して、脅威の3連勝。ドリブンズの首位を支える圧倒的な働きを見せている。

3勝した試合のどれもが、たろう以外の選手が座っていたら結果が違ったんじゃないか? と思わせるような、唯一無二の勝ち方をしている。

この試合も、東場にリードを築いたのは鈴木優だった。

東4局の親番、醍醐とのリーチ合戦を制し、醍醐から18,000点を出アガる。持ち点は56,000点まで到達していた。

そして南3局、たろうの親番。

点差は21,400点。まだ大きく離されているが、3着目の本田とも22,300点離れており、直撃しなければ着順ダウンの心配はなさそう。腕を振ってトップを狙いやすい状況と言える。

タンヤオ・平和が狙える手を自然に進めていく。

6巡目、ここまで苦しい展開が続き3,400点のラス目となっていた醍醐に選択が訪れる。

ドラの【4ソウ】がトイツになってイーシャンテンに。上手くいけば四暗刻まで狙えそうな手だ。

トイツには手をかけないとして、【1マン】【2マン】と赤【赤5ピン】【7ピン】のどちらかを払っていく必要がある。リャンメンリーチをかけたいなら当然赤【赤5ピン】【7ピン】残しだが、本田・優が序盤に【4マン】を切っており、【3マン】の場況が良く、かつ【1マン】【2マン】の重なりが狙えそうなため、【1マン】【2マン】を残して【7ピン】→赤【赤5ピン】と切っていく。

親番の無い醍醐、一発逆転の四暗刻を狙う。

醍醐が切った赤【赤5ピン】を見て、下家のたろうの手が止まる。

たろうからすれば、ラス目の醍醐が赤含みのターツを払ってきており、手が早そうに見える。

自身の親番が落ちれば優を逆転することが難しくなるため、この親番は落とすことができない。

【赤5ピン】を使えば赤2・ドラ1で12,000点が確定するため、ここは鳴いて速度を合わせる一手だろう。

チーするとこんな形になる。

【4ソウ】で1面子作るとして、【2ピン】【3ピン】の部分に不安が残るが、【3マン】【4マン】【5マン】【赤5マン】にマンズを引いてマンズで2メンツ作ることもできる。

しかし、たろうの選択は【5ピン】ポンだった。

ぱっと見はチーした方がよさそうな形だが、理由は他家の河にある。

チーしたときは、【5マン】のくっつきが鍵となるが、既に【4マン】が3枚、【6マン】が1枚見えてしまっている。その分【2マン】【5マン】の場況が良いので【3マン】【4マン】【5マン】雀頭で2ブロック作る作戦だ。

【5ピン】をポンして【6ピン】【7ピン】が残ってしまうが、優と醍醐がピンズの上の方を持っていなさそうなので、【8ピン】は山に残っている可能性が高い。実際に山に3枚残っていた。

このたろうの判断が功を奏す。

次巡、【6マン】を引き6ブロックに

直後、醍醐が【8ピン】をツモ切り、チーしてイーシャンテンに。

目論見通り【6ピン】【7ピン】【8ピン】での面子を完成させる。

その次巡、醍醐からリーチが入る。

ペン【3マン】待ちのリーチ。
大物手には育たなかったが、満貫をツモれば3着の本田を逆転するため、ここは何としてもアガりたい。

直後、たろうは【6マン】を引いて余り牌の無いイーシャンテンに。

数巡後、醍醐が【5マン】をツモ切る。

  • この記事が気に入ったら
    フォローをお願いいたします!
    最新の麻雀・Mリーグ情報をお届けします!

  • \近代麻雀シリーズ 新刊情報/