四暗刻の衝撃も乗り越えた
『小さな天才』堀慎吾、
オーラスの選択
文・ヤマサンブラック【金曜担当ライター】2025年10月31日
10/31、ハロウィンの夜――。
麻雀LIVEチャンネル第2試合は、こちらの4選手で行われた。
第2試合
東家:堀慎吾(KADOKAWAサクラナイツ)
南家:多井隆晴(渋谷ABEMAS)
西家:三浦智博(EARTH JETS)
北家:浅井堂岐(セガサミーフェニックス)
東場は、堀が優勢に進めていった。
東2局、4巡目に堀が先制リーチをかける。
![]()
待ちのリーチ赤。ところが同巡、
と自風の
をポンしていた三浦もテンパイを入れる。
を勝負し、スジのカン
待ち。ドラの
がトイツなので、![]()
ドラドラ、満貫の手だ。
1試合目でシーズン初トップを決め連投となった三浦は、前局でチートイドラドラの1本場、6700点を堂岐から出アガっている。
![]()
は残り3枚。
は4枚が山にいる。枚数では三浦が有利だ。
勢いに乗り、ここも三浦がアガりきるのか?
三浦が前巡の
に続き
と、ど真ん中の無スジを続けて押すと、場に緊張が走った。
他家も三浦のテンパイ、それも高打点ということを察知しているだろう。多井も堂岐も、慎重に打牌を選択、確実にオリていく。
堀と三浦、どちらの待ちが先にいるのか──。
7巡目、三浦の手が分岐点を迎える。
が暗刻になり長考。
か
を切れば跳満になるが、あくまで三浦はカン
を貫き、手の内の
と入れ替えた。いわゆる空切りだ。
も
も1枚ずつ見えている。跳満を満貫にしても、ここは枚数勝負ということだろうか。
──この
切りは、他家に疑念を生じさせた。
役牌を2つ鳴いた状態で、無スジを勝負し続ける三浦はどんな手をしているのか。
赤が1枚あったとして、3900点の手でここまで押せるものなのか。
トイトイなら満貫はある。だとすると、スジやノーチャンスの牌もおいそれと切りづらくなる。ほかに考えられるのは、
を暗刻からの1枚落としだ。
様々な可能性が頭をよぎるのだろう、険しい表情を浮かべながら多井は懸命にオリる。
15巡目に、堀が
をツモ切った。
三浦は
を暗刻にして
単騎を選んでいれば跳満のアガリだった。だがこれは結果論、終盤を迎えても両者の決着はまだ着かない。
三浦の待ちである
は、2枚続けて堂岐が吸収した。
堀の最後のツモ番。引いたのは……
最後の
だ!
裏ドラが乗り、リーチツモ赤裏、2000・4000の満貫となった。
打点も高いが、めくり合いを制した価値もまた高いアガリと言える。
──試合は南場に突入。トップは堀、三浦が2着目と続く。
南2局、苦しい展開が続きラス目の堂岐が、ここでチャンスを迎えることになる。
6巡目にチートイツのイーシャンテンで
が暗刻、ツモり四暗刻のイーシャンテンにもなった堂岐。
堂岐の打牌は…… 決意の
切り!
チートイツのイーシャンテンもキープしてはいるが、あくまで狙いは役満の四暗刻なのだろう。
まだ親があるとはいえ、![]()
引きのテンパイは拒否するに違いない。私はそう思った。
7巡目、堂岐は三浦が切った
をスルー、さらに堀が切った
もスルー。トイトイのテンパイを取らないこの選択はしびれた。堂岐が狙うのはあくまで役満、四暗刻なのだ。
11巡目、
を引いた堂岐。
を切って、ツモり四暗刻でリーチを打つ。
と
のシャンポンだが、
はもう2枚切れていて、待ちは
のみだ。
しかし、
は2枚とも生きている。
13巡目、多井が堂岐の現物の
を切ると、仕掛けていた三浦がチー。
リーチ宣言牌のまたぎである
を勝負し、三浦もカン
テンパイで追いつく。だがこの時、私の中になにか予感のようなものが走り、心拍数が上がった。















