ただ、ここではから切っていれば放銃とはなっていなかっただけに、結果として内側からの切り出しが裏目となった。


内川はこのアガリから、親番でリーチツモドラ1の2000オール、亜樹から5800は6100を出アガリとアガリを重ね、勝ち上がりを大きくたぐり寄せた。

東3局3本場、萩原の配牌。
萩原はこの手牌をもらうと、わずかに間を置いてに手をかけた。
4トイツでドラもトイツという勝負手だが、この厳しいメンツではドラを鳴くのは難しく、鳴けたとしてもあまり良くない形でドラを切り出した他家と勝負しなければならなさそうだ。
それであれば七対子に決め打って打点を作りにいこう、という判断だろうか。


先制したのはドラ単騎リーチの亜樹、しかしこれは山に残り1枚。
直後に萩原も狙い通りに七対子テンパイ、待ちをヤミテンに構える。

引き勝ったのは萩原!
力強い2000-4000は2300-4300で2着目に浮上し、親番を迎えた。

東4局、亜樹はこのピンフのみテンパイでドラ切りリーチと踏み込む。
点棒がない状況だけにタンヤオや三色変化でもう少し打点をつけたいところだろうが、手変わりを待つ余裕はないということか。

ツモるも裏ドラはなく、700-1300のアガリ。
ただ、これが後に訪れる舞姫の時間の呼び水となった。

南1局、点棒のない小林にとっては逃せない親番。
ドラドラの配牌をもらい、メンツも一つあって悪くはない。
しかし、その上をいったのが亜樹。

2巡目にして自風の、三元牌の
がトイツ。
マンズも多く、一色手での満貫が容易に見える手材料となっている。

が内川と持ち持ちではあったが、
を自力で重ね、8巡目にメンホン
の満貫テンパイ。

一方の小林も13巡目に一盃口ドラドラのテンパイにたどりついたが、亜樹の待ちが2枚に対し、小林の待ちはゼロ。
亜樹の捨て牌から万が一の国士無双を警戒した内川、萩原は無理をせず撤退を選ぶ。

そして亜樹のハイテイ手番、はまだ2枚残っている。
引ける確率は1/7。

これを引くのが麻雀界のヒロイン、二階堂亜樹。
逆襲の3000-6000で、一気に勝ち抜け戦線へと浮上した。

牌に愛されるとは、こういうことか。
次局の亜樹の元にはドラドラの配牌、その他の牌の並びも悪くはない。

順調に手が伸び、ドラを雀頭で使い切ってピンフテンパイを入れると、真っすぐにリーチ。

少々時間はかかったが、これをきっちりツモれるなら裏ドラが乗るのはもはや必然か。
2局連続のハネ満ツモ。
舞姫が、華麗に卓上を舞った。

一方で、小林は苦しい。
ここまで放銃こそ内川への1回のみではあったものの、そこからどんどんと点棒が削られてしまっている。
だからこそ打点を作るために手役を狙うが・・・


使いようのないをツモ切れば内川の手を進めてしまうというかみ合わせの悪さ。
