乱戦を制した鈴木たろう
ゼウスと暴君の明暗を分けた、たった一つの選択
文・東川亮【火曜担当ライター】2025年4月8日
朝日新聞Mリーグ2024-25セミファイナル。
4月8日は、KONAMI麻雀格闘倶楽部、TEAM雷電が初戦を迎えた。すでにスタートを切っている渋谷ABEMASと赤坂ドリブンズは、いずれも前日に大きくポイントを減らしている。
各チームの勝ちたい思いがぶつかった一戦は、高打点が飛びかう激しい展開となった。
第1試合
東家:伊達朱里紗(KONAMI麻雀格闘倶楽部)
東1局、たろうはカン
待ちのファーストテンパイを取らず。このままだと役なし愚形待ちで打点もアガリ率も低い、価値の乏しい手。そこで手牌をロックするのではなく、より良い形、高い手を目指す。
たとえば
を引けばピンフ高目三色、打点も待ちの良さも、カン
待ちとは大差だ。
それをすぐに、しかも赤で引き入れるたろう。
手応え抜群のリーチは・・・
安目ながらも一発ツモ、そして裏1。
リーチツモ一発ピンフ赤裏の3000-6000は、目先のテンパイよりもアガれる高打点にこだわる、たろうらしいアガリとなった。
東2局、点数を持ったたろうが面白い一打を見せる。ネックのカン
を引き入れてテンパイ。
を切ればピンフドラドラ赤の満貫テンパイだ。ダマテンでも打点十分、あとはリーチかダマテンか・・・。
じっと場を見たたろうは、リーチを宣言。
しかしその宣言牌は、
ではなく
だった。ドラを切ってピンフを消す、2翻ダウンのリーチ選択。しかしこれは、高打点をアガりたいたろうならではの狙いがある。
まず、![]()
待ちに受けた場合の最終手出し
は周りからあまりにも警戒されるところ。先に
も切っていて、![]()
などはかなり待ち候補として濃厚となり、相手から切られるケースは少なそうで、自分のツモだけでアガリを目指さなくてはいけないだろう。
そして、赤切りのリーチはまたぎが当たりづらいと言われる。455や556と持っていたら、基本的には打点を確保するために赤ではないほうを切ってリーチするからだ。逆に![]()
や![]()
などは読みスジに入るが、今回は![]()
を切っていて
は中スジ。
切りリーチに対しては盲点となりやすい。
3枚見えで![]()
が薄いことも考慮した上で、アガリを目指したリーチ判断。思いつきはすれど、人はやはり打点や形で![]()
に受けがちだ。
結果は流局だったが、たろうの自由な発想が興味深い一局だった。
試合はこのまま、たろうペースで進みそうな展開。
しかし、そこに瀬戸熊が待ったをかける。
東2局1本場に日向から8000は8300をアガると、
東4局2本場には伊達との
の引き合いを制し、3000-6000は3200-6200。供託もさらい、たろうを逆転して南場を迎える。
南1局は親番の伊達が細かいアガリや流局で粘るも、3本場でたろうが日向からダマテンの三色赤ドラ、8000は8900を出アガリ。
日向としては、仕掛けている伊達の現物かつリーチの瀬戸熊のスジということで致し方ない放銃に見えるが、ともかくこれで持ち点がマイナス域へと沈んでしまう。
南2局、後がない親番の日向はチートイツで進行する。2巡目で1シャンテンになるもそこからもたつき、8巡目にメンツができる
を引いた。重なりを期待するには難しい牌ではある。
日向はここで打
とした。
シャンテン数は後退しているが・・・
タンヤオであれば仕掛けを使っていくことも可能。
タンヤオドラ赤、2000オールのアガリは、日向の形にこだわらない柔軟な発想の賜物だ。彼女とて、チーム状況を考えればこのまま終わるわけにいかない。
だが、やはりこの試合はたろうと瀬戸熊のゲームになった。
南2局1本場では、日向がたろうに放銃すると、裏裏で8000は8600に。
迎えた南3局では、瀬戸熊がピンフドラドラ赤をツモって4000オール、















