邪気を払い、眠りから目覚めた王者 醍醐大【Mリーグ2025-26 レギュラーシーズン 観戦記 11/13 第1試合(麻雀チャンネル)】担当記者 宮水さくら

邪気を払い、

眠りから目覚めた王者 

醍醐大

文・宮水さくら【木曜担当ライター】2025年11月13日

昨季、セガサミーフェニックスを頂点へ導き、自身もMVPを獲得した醍醐大
勝負どころで見せる冷静な判断力と、一打一打に込められた精度の高さは誰もが認めるところだ。だが、王者として迎えた今季は思うような結果が残せていない。ここまでの個人成績はおよそマイナス127pt。フェニックスとしてもチーム順位は10位と、苦しいシーズンを強いられている。

それでも、チームの雰囲気を沈ませないのが醍醐という男だ。表情を崩さず淡々と卓に向かう姿勢、そしてどんな展開でも「勝ち筋」を見失わない姿勢が、チームに安心感を与えている。

第1試合

東家:本田朋広TEAM雷電
南家:園田賢赤坂ドリブンズ
西家:醍醐大セガサミーフェニックス
北家:三浦智博EARTH JETS

昨季の王者がここから再び風を起こせるか。チームを浮上へと導くための、大きな一戦が始まった。

東1局2本場
静かな立ち上がりの中、醍醐にチャンス手が訪れる。チートイツドラドラのイーシャンテン。

牌姿はまだ重いが、構想次第では一気に跳満級まで伸ばせる手だ。今季なかなか結果が出ていないだけに、この手は勢いを取り戻す意味でもアガリまで持っていきたい。
しかし、親の本田が【6ソウ】【9ピン】を仕掛けており、トイトイやダブ【東】絡みの高打点が見える。

さらに、下家の三浦も鳴きを入れ、【5マン】【2ピン】待ちのテンパイ。


醍醐の手牌には通っていない牌が3枚浮いており、攻めるなら放銃リスクも高い。

醍醐は手牌の価値を冷静に見極め、最終的にオリを選択した。チャンス手を手放す決断には勇気がいる。
打点を追うよりも、リスクを抑えて長期戦を見据える。勝負勘と読みの鋭さを併せ持つMVP経験者の一打だった。

東3局
醍醐の親番。
ようやく手がまとまり、リャンメン・リャンメンのイーシャンテン。

ここで勢いをつけたいところだったが、先に本田がテンパイを入れる。

【2ソウ】【5ソウ】【8ソウ】待ちのリーチ平和赤赤、満貫確定の先制リーチだ。その直後、醍醐の手に【8ソウ】がやってくる。

テンパイが入れば勝負に行く構えだっただけに、一瞬ヒヤリとする場面。
だが、本田のリーチ後に三浦が【中】【西】をポンして【4マン】【7マン】待ちのテンパイ。

醍醐が引いた【7マン】をツモ切ると、三浦に1000点の放銃となった。

表面的には放銃だが、これは「耐えた」と言っていい。もしも本田への放銃であれば満貫、傷はもっと深かったはずだ。
小さな失点で親を落としたとはいえ、今のフェニックスに必要なのは“崩れないこと”。チームの重圧を背負いながらも、落ち着きを崩さない醍醐の表情は、次の反撃を静かに予感させた。

南1局

先制リーチを入れたのは園田。タンヤオ平和赤ドラドラ、マンガンからの強烈な勝負手だ。ヤミテンという選択肢もあったが、園田は迷わずリーチ。

親の本田もテンパイを入れ、2人テンパイの勝負。

結果は園田が【4マン】ツモ、3000-6000のアガリでリードを広げる。

この時点で、醍醐はトップと22,300点差。まだ親番は残っているが、形勢は厳しい。

ここで中継席の解説・河野直也から小話が飛び出す。
「醍醐さん、今日は15時間寝たそうですよ」
Abemaのコメント欄が15時間 眠りすぎだろう、というコメントで溢れていたが、裏を返せばそれほど“気持ちをリセットしたかった”ということだろう。長いトンネルを抜けるための、彼なりの調整だったのかもしれない。
そしてこの“眠り”が、後に奇跡のような覚醒へとつながる。

南2局

ようやく醍醐に本格的な勝負手が入る。

リーチ平和ドラドラ、満貫からの手。愚形のカン【2ソウ】から入り、【2マン】【5マン】待ちのテンパイでリーチ。入り目の感触も悪くない。
だが、このリーチもアガれない。1人テンパイでの流局。

  • この記事が気に入ったら
    フォローをお願いいたします!
    最新の麻雀・Mリーグ情報をお届けします!

  • \近代麻雀シリーズ 新刊情報/